誤字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 13:33 UTC 版)
誤字(ごじ、英語:typo)
有名な誤字・脱字・誤植の例
- エリーゼのために - 作曲したベートーヴェンの字が汚かったことから「テレーゼ(Therese)がエリーゼ(Elise)」となった、という説がある。
- 「うわさのベーコン」 - 誤字が多いことで有名な小説。
- ゲーメスト - 日本のゲーム雑誌で、ライターは記者ではなくゲーマーであったことから、誤植が多くなり話題になった。
- (正)ハンドルを右に→(誤)インド人を右に
- (正)大パンチ →(誤)大ピンチ
関連項目
- 正字
- 校正 - 書籍の出版前に誤字脱字などを修正する仕事
- 悪筆 - 読み取りにくい字を書くこと
- 可読性 - 読みやすさ
- 脱字 - 途中の字が抜けてしまうこと
- 衍字 - 途中に字が入り込んでしまうこと
- タイポグリセミア - 最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象
- 誤解
- 誤読
- 異分析 - 誤解により本来の語源・語構成と異なる解釈を行うこと
- 伝言ゲーム - 伝わっていくうちに、伝えたかった内容が歪められることを利用したゲーム
- 日本語の乱れ - 標準的とされる言葉の中で、実際に使用する際に「ら」や「い」を省いたり、「さ」をつけ足したりなどの変形が起きる。
- 方言 - その国において標準とする言葉から外れた音韻・文法・語彙などの差異を持つ言語。標準とされる語との間で意思疎通が取れない場合がある。
誤字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:50 UTC 版)
「中国哲学書電子化計画」の記事における「誤字」の解説
『論語』などの主要文献を除き、翻刻文には多かれ少なかれ誤字が含まれている。これは光学文字認識(OCR)により翻刻を自動生成しているためである。誤字のない文を読みたい場合は、影印本の閲覧機能を使えば読める。誤字を直したい場合は、クラウドソーシング・ウィキ形式のもと、ユーザーによる校正編集が許可・奨励されている。
※この「誤字」の解説は、「中国哲学書電子化計画」の解説の一部です。
「誤字」を含む「中国哲学書電子化計画」の記事については、「中国哲学書電子化計画」の概要を参照ください。
誤字
「誤字」の例文・使い方・用例・文例
- マニュアルの7ページ目に誤字があり、修正する必要がある。
- 文書の誤字を訂正して下さい。
- 私はその文の誤字を修正します。
- それが誤字であると推測する。
- それはおそらく誤字と思われる。
- 誤字脱字の訂正やコメントをお願いします。
- 貴誌の記述中に誤字と思われる箇所を見つけました。
- 書類に一部誤字を発見しました。
- 誤字を修正いたしました。ご指摘頂きありがとうございました。
- 誤字・誤訳のご指摘等は下記メールアドレスよりお寄せください。
- ・テキストデータの誤字脱字を修正。
- ※誤字直しました。ご指摘サンクスです。
- 誤字, 誤植.
- 誤字
- 文章中の誤字と脱字
誤字と同じ種類の言葉
- >> 「誤字」を含む用語の索引
- 誤字のページへのリンク