ちが・う〔ちがふ〕【違う】
読み方:ちがう
[動ワ五(ハ四)]
1
㋐比べてみて同じでない状態を呈する。相違する。異なる。「見方が—・う」「習慣が—・う」「—・った角度から見る」
㋑両者の間に隔たりがある。差がある。また、他と異なってまさっている。「親子ほども年が—・う」「格が—・う」「おつむの出来が—・う」
2 前に考えていたことや取り決めたことが現実のそれと同じでない。「話が—・う」「約束と—・う」
3 基準となるもの、正しいものと一致しない状態である。まちがっている。「計算が—・う」「答えが—・っている」「『もしもし市役所ですか』『いいえ、—・います』」
4 本来の位置からずれたり、正常でない状態になったりする。「足の筋が—・った」「気が—・う」
5 (動詞の連用形に付いて)すれちがう、交差する、の意を表す。「出迎えと行き—・う」「すれ—・う」
「木曽に—・はんと、丹波路にさしかかって播磨の国へ下る」〈平家・八〉
[用法] ちがう・ことなる——「考え方がそれぞれ違う(異なる)人の集まり」「事実と違う(異なる)報道」など、同じではないの意では相通じて用いられる。◇「異なる」は比べてみて同じでないことを表すにとどまるが、「違う」は「約束が違う」「答えが違う」「気が違う」など、あるべきこと・状態から外れることをも言う。「格が違う」「性能が違う」など、一定の水準から隔たりがある場合にも使われる。◇「異なる」は、「異なる二点を通る直線は一本のみである」など、数学用語で用いるほか、「記載の金額と現金内容の異なる場合」など文章語的である。◇類似の語に「相違する」がある。「事実と相違する」などでは相通じて用いられるが、「案に相違する」は「相違する」だけの用法。
(と)ちがう、(と)ちゃう
ちがう(く)
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ちがう(く) | ちがう(ように) | 東京の影響を受けた「ちがう」の形容詞的活用。状況説明の動詞だが、形容詞に非常に近いため、このような活用がされるようになった。ちがうくしてや。語幹は「ちがう」。もと磐城岩代方言。 |
ちがう(かった)、ちゃう(かった)
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ちがう(かった)、ちゃう(かった) | ちがっていた | 違うかった。「ちがう」の過去形。動詞だが、形容詞に非常に近いことから、形容詞風の過去形になった。本来は「ちごてた」「ちごとった」と言う。若者言葉。もともと磐城岩代方言で東京が北関東経由で持ち込んだ「ちがかった」は、「ちが」が語幹になっている。 |
ちゃう、ちやう、ちがう
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ちゃう、ちやう、ちがう | ちがう | 違う。ただし、「ちゃう」「ちゃい」「ちがわ」「ちご(う)」「ちがえ」と使い分ける。ちゃいます、そらちゃうで、ちがわへん、ちがうかいな、それとちごて。「う」ははっきりと発音しないのがポイント。ちなみにチャウチャウは中国犬で、食用犬。 |
(と)ちゃう、(と)ちがう
ちがう
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 17:54 UTC 版)
動詞
ちがう【違う】
- 同じでない。異なる。差異がある。別の。
- 語義1のうち、特に数量や程度、地位に差がある。
- 独特である。すぐれている。
- 事前に交わした取り決めが正しく履行されない。本来行うべき行為でない。意図を取り違えている。
- あるべき位置や状態からはずれる。
- 正しいとされるものと一致しない。
- (複合語で) 反対方向から来たもの同士が、接触することなく逆の方向へ通り過ぎる。
- 別の。他の。
- 違う人に聞いてみよう。
- いいえ。そうではない。また、誤解がある、といったニュアンス。
- (多く関西方言)〜ではない。
発音
活用
※現代の口語では、形容詞として活用することがある。この場合、終止形は存在しない。特に変化を表すときに頻度が高い。
活用 | 動詞 | 形容詞 |
---|---|---|
現在 | ちがう | (ちげー) |
過去 | ちがった | ちがかった |
否定 | ちがわない | ちがくない |
仮定 | ちがえば | ちがければ |
命令 (まれ) | ちがえ | — |
意思 (まれ) | ちがおう | — |
変化 | — | ちがくなる |
派生語
類義語
対義語
翻訳
- 英語: 〔動詞〕differ (en) (from);〔形容詞〕different (en) (from), distinct (en) (from)
- 朝鮮語: 〔形容詞〕다르다 (ko)
- ビルマ語: 〔動詞〕ကွာခြား (my) (kvākhrā"), ကွဲ (my) (kvai), ခြားနား (my) (khrā"nā")
- フランス語: 〔形容詞〕différent (fr) (de)
- ポーランド語: 〔動詞〕różnić się (pl) (未完了相)(造格で相違点を表す);〔形容詞〕różny (pl) (od)
- リトアニア語: 〔動詞〕skirtis (lt) (iš/nuo);〔形容詞〕skirtingas (lt)
違
違 |
「ちがう」の例文・使い方・用例・文例
- 子どもたちがうるさいのでしょっちゅう思考の流れが途切れてしまう
- んー、それはちがうよ。
- この仕事は普通の仕事とはちがう。
- 「ちがうちがう僕らは求めてる笑顔はあんなじゃない」 それは『嗤い』もしくは『嘲笑』。
- 彼はちがう道を通って家に帰ったかもしれない。
- 日本人は多くの点でアメリカ人とちがう。
- 誰でもまちがう事はあるんだから。
- 人々は金持ちであるか貧乏であるかによって物事の見方がちがう。
- 私は留学した学生たちがうらやましかった。
- 私は学生だが彼はちがう。
- それではまるで話がちがう。
- このこづつみは宛名がちがう。
- あの人が、昨日私たちがうわさをしているアメリカ人です。
- あなたの意見は彼とはどうちがうのですか。
- 君たちがうれしいばかりでなく我々も満足だ.
- 道幅がせまかったので私たちの車が対向車とすれちがうのは大変だった.
- 中身は全然ちがう.
- ある人とちがう人
- 裁縫において,長さのちがう布をぬいあわせる時,長い方を細かく縫い縮めること
- 能楽において,通例とちがう扮装をすること
- ちがうのページへのリンク