鹽竈神社の鹽竈ザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鹽竈神社の鹽竈ザクラの意味・解説 

鹽竈神社の鹽竈ザクラ

名称: 鹽竈神社の鹽竈ザクラ
ふりがな しおがまじんじゃのしおがまざくら
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 塩竈市一森山
管理団体
指定年月日 1987.12.17(昭和62.12.17)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S62-12-11〓(※1)竃神社の〓(※1)竃ザクラ※1.TXT: 松島湾島々を望む景勝地にある〓(*1)竃神社境内には、古くから「〓(*1)竃」が伝えられてきた。
 このは、サトザクラ系の八重桜で、例年5月上旬満開となる。花は、淡紅色大輪く短い花軸密に群生する。その花弁数は35から50に及ぶ重弁である。花弁には縦の皺がみられ、先端は数条の浅い切れ込みをもつ。また、本の雌しべ緑色小葉変化しているなどの特徴有する。4センチもある花柄多少垂れていて、花と同時に開く淡赤色若葉併せてこの花見映えよくしている。
 「〓(*1)竃」なるは、堀河天皇御製にその名がみえることから、平安時代には成立していたと考えられるまた、江戸時代には井原西鶴小説近松門左衛門戯曲にも登場するほど知名度の高いものであった。そのせいか、「〓(*1)竃」の名を称する特定の品種限られず、地方によっては別の呼称にもなっていた。
 しかるに昭和14年、〓(*1)竃神社訪れた三好学境内に咲くこの接して、『大和本草』、『和漢3才図絵』、『怡顔斎品』など諸文献の記載写生にみえる「〓(*1)竃」の特徴を見いだした。そこで他の同名混同避けるため、「〓(*1)竃神社の〓(*1)竃」との呼称提案した。「〓(*1)竃神社の〓(*1)竃」は、古来著名な品種として昭和15年天然記念物指定された。
 指定された「〓(*1)竃神社の〓(*1)竃」は単木の高齢であったため、その後枯死し昭和34年指定解除された。しかし、〓(*1)竃神社ではその際この苗木育成努め境内植栽して保存してきた。
 数多くのうち、古くから広く知られてきた「〓(*1)竃神社の〓(*1)竃ザクラ」は学術・文化両面でその価値高く、再び天然記念物指定して末長く保存図ろうとするものである

シオガマザクラ

(鹽竈神社の鹽竈ザクラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 02:05 UTC 版)

シオガマザクラ
鹽竈神社のシオガマザクラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Prunus
学名
Cerasus serrulata ‘Shiogama’[1]
和名
シオガマ(塩竈/鹽竈)

シオガマザクラ(新字体:塩竈桜、正字体:鹽竈櫻、慣用形:鹽竃桜。学名:Cerasus serrulata ‘Shiogama’[1])は、サクラの一種であり、宮城県塩竈市の木でもある[2]

鹽竈神社境内にある31本が「鹽竈神社の塩竈ザクラ」の名称で国の天然記念物に指定されている。花は八重で花の色は薄桃色。

鹽竈神社の鹽竈ザクラ

サトザクラ系のシオガマザクラは花弁が約40片からなる大輪の八重ザクラである。その歴史は古く、堀河天皇御製に「鹽竃櫻」と見あることから、平安時代には品種として成立していたものと考えられている。古くから著名なサクラとして昭和15年(1940年)には国の天然記念物に指定された。

その後高齢木のため枯死したため、昭和34年(1959年)に天然記念物の指定が解除された。しかし枯死直前に鹽竈神社の庭師である松木操により接木がされ、京都のサクラ研究家である佐野藤右衛門の指導を受けて「塩竈桜保存会」が苗木を育成した。

保存会の努力により育った苗木は、鹽竈神社境内に54本植えられ、このうち31本が昭和62年(1987年)12月17日に国の天然記念物として再指定された[3]

補注

塩竈桜紋

出典

[脚注の使い方]

参考文献

  • 加藤陸奥雄他編『日本の天然記念物』、講談社、1995年3月20日 第1刷 414、417ページ ISBN 4-06-180589-4

関連項目


鹽竈神社の鹽竈ザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:57 UTC 版)

シオガマザクラ」の記事における「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」の解説

サトザクラ系のシオガマザクラ花弁が約40からなる大輪八重ザクラである。その歴史古く堀河天皇御製に「鹽竃櫻」と見あることから、平安時代には品種として成立していたもの考えられている。古くから著名なサクラとして昭和15年1940年)には国の天然記念物指定された。 その後高齢木のため枯死したため、昭和34年1959年)に天然記念物の指定解除された。しかし枯死直前鹽竈神社庭師である松木操により接木がされ、京都サクラ研究家である佐野藤右衛門指導受けて塩竈桜保存会」が苗木育成した保存会努力により育った苗木は、鹽竈神社境内54植えられこのうち31本が昭和62年1987年12月17日に国の天然記念物として再指定された。

※この「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」の解説は、「シオガマザクラ」の解説の一部です。
「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」を含む「シオガマザクラ」の記事については、「シオガマザクラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」の関連用語

鹽竈神社の鹽竈ザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹽竈神社の鹽竈ザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシオガマザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシオガマザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS