鹽竈神社 (仙台市宮城野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹽竈神社 (仙台市宮城野区)の意味・解説 

鹽竈神社 (仙台市宮城野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 20:09 UTC 版)

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区JR仙台駅東口の初恋通沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地に建つ。


  1. ^ 寛永11年(1634年開山真言宗寺院であった。
  2. ^ この記述に関して、宮城県神社庁のページには「寛文12年(1672)仙台藩4代藩主となった伊達綱村は、塩釜の鹽竈大明神(塩竈神社)を修造する際に原田甲斐を修造奉行に…」「1680年に鹽竈神社が完成して…」という記述がみられるが、原田が関わった修造は、3代藩主・綱宗が1659(万治2)年に着手し、その後隠居した綱宗に替わって藩主となった綱村が数え5歳になった1663(寛文3)年まで行われた「寛文の造営」であり、これらの説明と矛盾する。かつ原田は1671(寛文11)年の寛文事件(伊達騒動)の際に死去しているため、当該記述には再検討の必要がある。
  3. ^ ちなみに高福院は、日本鉄道本線(現JR東北本線)建設にあたって仙台停車場(現JR仙台駅)構内にあてがわれることとなり、同線が仙台に開通した明治20年(1887年)に仙台区荒町満福寺毘沙門天をまつる毘沙門堂があり、奥州仙臺七福神の1つに数えられている)に合併されて廃寺となった。
  4. ^ 最新版仙台市全図市街地町村及番地入(明治44年)(仙台市市民センター「名掛丁の変遷」) … 地図では東六番丁29番地の北側に「塩釜祠」と記載されている。
  5. ^ 仙台駅東第二土地区画整理事業(仙台市)
  6. ^ 仙台そぞろ歩き 文学編 (1) 藤村広場河北新報 2008年10月2日)。


「鹽竈神社 (仙台市宮城野区)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹽竈神社 (仙台市宮城野区)」の関連用語

鹽竈神社 (仙台市宮城野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹽竈神社 (仙台市宮城野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹽竈神社 (仙台市宮城野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS