奥州仙臺七福神とは? わかりやすく解説

奥州仙臺七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

沿革

各寺社の七福神は江戸時代かそれ以前に遡ることが出来、各々信仰を集めていたようであるが、「奥州仙臺七福神」という名称は1983年昭和58年)に設定された[1]

1985年(昭和60年)より、各寺社の七福神が勢揃いする出開帳が、正月藤崎で開催されている[2]

1987年(昭和62年)、河北新報創刊90周年記念の「みやぎ新観光名所100選」の1つに選ばれてから観光名所として賑わうようになったという。特に正月には、バスに乗った団体客が隣県からも訪れるとされる[1]

一覧

全て仙台市内にある。北から列挙。

社寺 画像 宗派 所在地 地図
大黒天 喜伝山秀林寺
曹洞宗 青葉区北山一丁目3-1 地図
壽老尊 喜福山玄光庵
曹洞宗 青葉区通町一丁目3-16 地図
えびす神 藤崎えびす神社
西宮神社 青葉区一番町三丁目2-17
藤崎屋上
地図
弁才天 天総山林香院
曹洞宗 若林区新寺五丁目1-1 地図
毘沙門天 金光山満福寺
真言宗智山派 若林区荒町206 地図
布袋尊 南谷山福聚院
曹洞宗 太白区門前町8-22 地図
福禄寿 医王山鉤取寺
曹洞宗 太白区鈎取四丁目1-21 地図

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州仙臺七福神」の関連用語

奥州仙臺七福神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州仙臺七福神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥州仙臺七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS