文献の記載とは? わかりやすく解説

文献の記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 17:04 UTC 版)

拂菻」の記事における「文献の記載」の解説

正史に「拂菻」という地名載せるのは、『隋書』最初である。波斯西北4500里にあるとする。 『大唐西域記』巻11「波剌斯国」(ペルシャ)では、西北に「忽懍国」(懍は菻と中古音同音)があるとする。水谷真成は「フルム」と読んでイラン語族が東ローマを指す語とする。 『通典』193辺防西戎五)に引く杜環経行記』(8世紀)には、拂菻国大秦ともいうとして、その風俗詳しく記している。 『旧唐書』198によると、貞観17年643)「拂菻王波多力」(波多力は「Papas Theodoros」の音写か。ただ、当時皇帝コンスタンス2世であり、該当する人物定かではない。)の使者来訪したのを皮切りに開元七年719)まで、しばしば拂菻王の使者中国訪れ朝貢した。また拂菻国大秦のことであり、西海のほとりにあり、東南波斯接するとする。 『宋史』巻490によると、北宋元豊4年(1081)、拂菻国の王「滅力伊霊改撒」(東ローマ帝国皇帝Melissenos Nikephoros Kaisar=ニケフォロス3世ボタネイアテス音写か)が、使者として「大首領」の「儞廝都令廝孟判」(Maistre Simon de Montfort音写か)を遣わして中国朝貢した。 『明史』巻326によると、元の末期拂菻の「捏古倫」というものが来朝しそのまま帰国できなくなった。明の洪武帝はこれを聞くと、洪武4年1371年8月、自らが大明打ち立て世界平和もたらそうとしていると伝えて欲しいと詔を下し朝貢促す使者とさせた。一度朝貢して来たが、その後二度と来なかったという。 『明史』に拂菻最期記録されていないが、万暦年間来朝し大西洋人(マテオ・リッチイエズス会の宣教師を指す)の言として、天主耶穌の生誕地は德亞(ユダ)であり、これは古の大秦国であると記されている。 『明史』には新たに大里亞(イタリア)伝も立ったが、「意大里亞」と大秦拂菻の関係は記載されていない

※この「文献の記載」の解説は、「拂菻」の解説の一部です。
「文献の記載」を含む「拂菻」の記事については、「拂菻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献の記載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献の記載」の関連用語

文献の記載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献の記載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拂菻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS