中世・ルネサンス時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世・ルネサンス時代の意味・解説 

中世・ルネサンス時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:57 UTC 版)

トランペット」の記事における「中世・ルネサンス時代」の解説

10世紀ヨーロッパ各地においてはツィンク (Zink) が作られるようになっていた。この楽器象牙または木の管に穴を開けて倍音以外の音も出せるようにしたものである。このシステムペルシアからヨーロッパ流れてきたといわれている。当時は2〜4つの穴が開けられいたものであったが、15から18世紀の間に、フルートからヒント得て、表に6つと裏に1つ、計7つの穴が開けられ音階演奏可能になった。ツィンク19世紀まで用いられていた。 12世紀に入ると管を接続することが可能になるチューバ、リトゥスはビザンチン通ってアラビア影響を受け、非常に長い楽器作られるようになり、管形が円筒に近づいていった中世初期のこの円筒形トランペットは、クラーロ (claro) あるいはブイジーヌ (buisine) と呼ばれていた。 1240年には、イタリアフェデリーコ2世がトゥベクタ (tubecta) という楽器を作らせた記録があり、この言葉がトロンベッタ (trombetta) あるいはその後ダンテ・アリギエーリの詩に初め現れるトランペット (trumpet) という語の起こりである。トゥベクタもローマ時代チューバという語の縮小形である。この楽器どのようなであった不明であるが、現在のトランペットにかなり近づいたS字形の管を持つ楽器は、1400年最古資料残っている。 それから30年後には現代と同じ巻管のものが現れた。当時巻管のものはクラリオン (clarion)、直管のものはトロンバ (tromba) との古文献記載があるが、前者高音域用のトロンバトランペット)のことで、楽器の構造異なるところはない。長い楽器基音(第1倍音)が低くなるので、高次倍音出しやすく、バロック時代に至ると簡単なメロディー演奏できるようになった

※この「中世・ルネサンス時代」の解説は、「トランペット」の解説の一部です。
「中世・ルネサンス時代」を含む「トランペット」の記事については、「トランペット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世・ルネサンス時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世・ルネサンス時代」の関連用語

中世・ルネサンス時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世・ルネサンス時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランペット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS