ピエール・デュエムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > フランスの物理学者 > ピエール・デュエムの意味・解説 

ピエール・デュエム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 00:06 UTC 版)

ピエール・デュエム

ピエール・モーリス・マリー・デュエム(Pierre Maurice Marie Duhem、1861年6月10日 - 1916年9月14日)は、フランス物理学者科学哲学者パリ生まれ。エコール・ノルマル・シュペリウール出身。1887年からリール大学、1893年からレンヌ大学、1894年からボルドー大学で理論物理学の教鞭を執った。

マッハ主義に立脚しエネルギー論を展開。力学史、中世・ルネサンス時代の物理学を研究、著書多数。

デュエムが提唱し、クワインが引き継いだ、デュエム-クワイン・テーゼ(Duhem-Quine thesis)は、新科学哲学の基礎になっている。また、熱力学におけるギブズ-デュエムの式でも知られる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・デュエム」の関連用語

ピエール・デュエムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・デュエムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・デュエム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS