確証の全体論と存在論的相対性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 確証の全体論と存在論的相対性の意味・解説 

確証の全体論と存在論的相対性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:51 UTC 版)

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の記事における「確証の全体論と存在論的相対性」の解説

翻訳不確定性」とその延長上にあるクワイン仕事支えている中心的なテーゼとは「存在論相対性ならびに確証全体論に関する格率である。確証の「全体論」の前提とは、いかなる理論ならびに理論から導出される命題経験的なデータデータセンス・データ証拠)によって過小決定されているというものであるいくつかの理論は、データ一致しないか[検証することが]実行不可能なほどに複雑であり、正当でないが、同様に多く正当な代案もある。ホメロス神々存在は偽であるという(観察不可能な)ギリシャ仮説がある一方で、(観察不可能な)電磁波に関する我々の仮説は真であり、両者はただ我々が自身観察説明する能力によってのみ正当化されるのであるクワインは『経験主義二つドグマ』において次のように結論下した。 「私は経験主義者として、科学概念図式を道具として考え続けてきたが、結局のところ、過去経験照らして未来経験予測するのである物理的対象は、経験の用語による定義ではないが、しかし単に、認識論的に、ホメロス神々比較できるような仮構にも帰すことはできないような手近な媒介者として状況中に概念的に持ち込まれる。[...]私は物理学者としてホメロス神々ではなく物理的対象信じる。そして、そうでないようなものを信じることは科学的誤謬であると私は考える。しかし、認識論的基礎の点で、物理的対象神々は質ではなく程度において異なっている。両方存在者の種類は、文化的仮構としての私たち概念参入してくるのである。」 クワイン存在論相対論(上記参照)は、経験的根拠収集にとって、それを説明できる多く理論が常にあるだろうという彼とピエール・デュエムとの見解一致させた。しかし、デュエム全体論は、クワインのものよりもさらにより狭く限定的である。デュエムにとっては、決定不全(underdetermination)は物理学 だけか、あるいは自然科学適用されるが、一方でクワイン人間知識全て適用される。したがって全ての理論検証乃至反証 することが可能である一方で個々命題検証乃至反証することはできない。ほとんどの特定の言明保持され理論含んでいるものの根本的な修正加えることが十分に可能である。クワインにとって、科学的思考経験的根拠照らしてどの部分代わりになりうるような網を形成し、そして経験的根拠がないところにおいては部分形成見直しをさせる。 クワイン著書科学哲学における道具主義広範な受容もたらした

※この「確証の全体論と存在論的相対性」の解説は、「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の解説の一部です。
「確証の全体論と存在論的相対性」を含む「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の記事については、「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「確証の全体論と存在論的相対性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「確証の全体論と存在論的相対性」の関連用語

確証の全体論と存在論的相対性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



確証の全体論と存在論的相対性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS