確立された編年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 確立された編年の意味・解説 

確立された編年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:30 UTC 版)

古代オリエントの編年」の記事における「確立された編年」の解説

古代オリエント地域について言えば編年確立状況は以下のようにまとめることができる。 紀元前3千年紀前半まで:アッカド帝国成立(前24世紀頃)より前の、いわゆるシュメール初期王朝時代君主たちと王朝実在について推定は、大部分が『シュメール王朝表シュメール王名表)』に基づいている。加えて考古学的な証拠によって証明される王(例えば、エンメバラゲシ王)もいる。『シュメール王朝表』は伝説的な洪水以前の、数万年におよぶ在位期間を持つ王の治世から始まっており、神話歴史境界は明確ではない。また、実際に同時代存在した王朝縦列繋いで叙述しているために、そこから正確な年代割り出すことは極めて困難である。よって、この時代1世紀単位超えた分解能絶対年代割り当てることは不可能である。 紀元前3千年紀後半から紀元前2千年紀前半まで:前2300年頃のアッカド帝国始まりと共に年代学的な記録一貫性を持つようになっていく。基本的にこの時代の間は、多数残された年名や王碑文によって誰がどの王の地位継承したのかを良く把握することができ、相対年代割り出すことができる。この時代編年の鍵となるのはアンミ・ツァドゥカ王の金星粘土板英語版)である。これはハンムラビ王4代後のバビロニア王であるアンミ・ツァドゥカの時代オリジナル記録されたと考えられる複数楔形文字粘土板文書で、21年間に渡る金星天文観測記録残している。これによって絶対年代同定可能な編年上のポイント提供されている。金星の軌道周期的に一致するため、同定され得るポイント複数ある。これらのうち他地域編年との矛盾しないポイントは3箇所ある。故に上記天文学的な計算によるハンムラビ王統治1年次の三つ可能性がある。即ち、前1848年、前1792年、前1736年である。年代古さに応じてそれぞれ高年代説」、「中年代説」、そして「低年代説」とされる紀元前2千年紀後半メソポタミアではバビロン第3王朝カッシート王朝)の成立の頃(前16世紀頃)、東地中海では海の民登場とそれに続く、ヒッタイト王国の崩壊の頃(前1200年のカタストロフ)の編年上の情報不足するアナトリア歴史学はしばしばこの時代を「暗黒時代」とも呼ぶ。これらの編年情報空白のために、前2千年紀絶対年代確実に同定することが難しくなっている。しかし、この時代にはエジプト発見されている外交文書などを通じメソポタミアレヴァント編年と、より強固な古代エジプト編年英語版)との間で同期を取ることができる。 アッシリア帝国以降:前900年頃、記録史料アッシリア帝国台頭と共に再び増加し古代史中でも記録史料豊富な時代に入る。アッシリア長期間にわたる連続した年名の記録リンム表)を残している。更にアッシリア王アッシュル・ダン3世統治10年日食記録残されており、天文学的な計算によってこの日食紀元前763年6月15日発生したことが特定されている。これによって現代の暦と接続され信頼できる絶対年代確立されている。プトレマイオスの王名表ベロッソス記録、そして旧約聖書のような古典記録は、年代学的な同期確立補助する史料である。

※この「確立された編年」の解説は、「古代オリエントの編年」の解説の一部です。
「確立された編年」を含む「古代オリエントの編年」の記事については、「古代オリエントの編年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「確立された編年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「確立された編年」の関連用語

確立された編年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



確立された編年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代オリエントの編年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS