確率降水量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 22:47 UTC 版)
過去の大雨のデータから統計学的に推定して算出した降水量。 ある現象が平均的に何年に1回起こるかを表した値を「再現期間」と言い、ある再現期間に1回起こると考えられる降水量を「確率降水量」と言う。 確率降水量は、学術研究、防災計画、河川計画などにおいて、大雨に関する地域特性を知るための基礎資料として利用されるが、平年値や極値・順位値など、普段発表されている実際の雨量を示す降水量とは質の異なる「統計値」であることに注意が必要である。また、確率降水量の「リスクマップ」は、稀にしか起こらない極端な大雨の強度や頻度を示したもので、災害の強度や頻度を直接示すものではない。
※この「確率降水量」の解説は、「降水量」の解説の一部です。
「確率降水量」を含む「降水量」の記事については、「降水量」の概要を参照ください。
- 確率降水量のページへのリンク