中世中期とは? わかりやすく解説

中世中期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 23:17 UTC 版)

キリスト教音楽」の記事における「中世中期」の解説

トロープス」、「セクエンツィア」、「典礼劇」、および「グルジア多声聖歌」も参照 グレゴリオ聖歌による画一化起こった西方教会であるが、すでに中世中期には多様化方向性生まれていた。西欧教会音楽モノフォニーからポリフォニー拡大していったのもこの頃である。ポリフォニーそのもの西方教会音楽のみの独創ではなく世界各地みられるものであり、東方教会でもグルジア正教会世界で最初期取り入れているが、ポリフォニー導入により西方教会音楽多様な表現が可能となり、その後発展の礎となったその始まり時期正確に不明であるが、イギリスウィンチェスター大聖堂用いられていたトロープスの、10世紀から11世紀の譜の異本にはポリフォニー記載がある。 トロープスとは、短い歌詞長い旋律対応している歌に対し、その旋律の各音符に詞を付したり、旋律引き伸ばし作られたりしたものを言う。ロマネスク時代11世紀に、最古オルガヌム集ウィンチェスター・トロープス集が成立している。また同時期にセクエンツィア作曲された。現代の音楽にも残っているよく知られているセクエンツィアには「ディエス・イレ」(現在の典礼ではほとんど用いられない)などがある。しかし、セクエンツィアはその大半失われ現代では数曲を残すのみである。セクエンツィアの詞が、正統信仰損なおそれがある看做されたからであったトロープスから典礼劇発展した典礼劇後世オラトリオ萌芽と見ることも可能である。この時代サン・マルシャル楽派(サン・マルシャル修道院)とノートルダム楽派ノートルダム大聖堂)の二つ典礼音楽中心地となった1250年ごろにはモテット盛んになる

※この「中世中期」の解説は、「キリスト教音楽」の解説の一部です。
「中世中期」を含む「キリスト教音楽」の記事については、「キリスト教音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世中期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世中期」の関連用語

中世中期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世中期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリスト教音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS