中世中国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 09:39 UTC 版)
「韻書」で使われる韻字には平・上・去・入の声調の違いによって異なる字が使われた。語尾子音のうち内破音の[ p̚]、[ t̚]、[ k̚]は尾音[m]、[n]、[ŋ]の入声とされ、[m]と[ p̚]、[n]と[ t̚]、[ŋ]と[ k̚]はそれぞれ同じ尾音と考えられている。 なお韻と韻母は正確には同じではなく、韻とは韻母のうち主母音と尾音、それに声調を加えたものである。このため、漢詩で押韻する場合、韻母をそろえることが必要であるが、介音は必ずしも一致する必要は無く、主母音と韻尾、声調が一致していなければならない。 六朝から唐代の中国語についてまとめた『広韻』では、206韻が設けられ、その内訳は、上平声28韻、下平声29韻(平声を表す字が多いので上下2巻に分けられた)、上声55韻、去声60韻、入声34韻であった。その後、漢詩の押韻の規範となる「平水韻」では、これを106韻に整理し、上平声15韻、下平声15韻、上声29韻、去声30韻、入声17韻の韻目が建てられた。
※この「中世中国語」の解説は、「韻母」の解説の一部です。
「中世中国語」を含む「韻母」の記事については、「韻母」の概要を参照ください。
- 中世中国語のページへのリンク