韻母とは? わかりやすく解説

いん‐ぼ〔ヰン‐〕【韻母】

読み方:いんぼ

中国音韻学で、1音節における最初の子音を除いた残り部分をいう。例えば、[ɡuan](「官」の中国語音)の[uan]など。介音・主母音韻尾からなる。→声母(せいぼ)


韻母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 13:59 UTC 版)

韻母(いんぼ)とは、中国語音節の構成要素の一つ。1音節内で声母(頭子音)の後に続き、声調を除いた母音を中心とした部分をいう(声調も韻母に含める場合がある)。

韻母は、介音半母音)・主母音尾音(鼻音か二重母音を構成する補助的な母音)で構成される。韻母の中における部位を表す用語としては、介音を韻頭、主母音を韻腹、尾音を韻尾と呼ぶ。

また韻文押韻韻書の分類には、介音を除いた韻腹と韻尾部分および音節全体にかかっている声調(四声)を区別したものが用いられ、これを(いん)と呼ぶ。

音節   音声学   音韻学
Onset Rime 声母
(Initial)
韻母
(Final)
韻頭
(Medial)

(Rime)
Pinyin IPA Nucleus Coda 韻腹
(Nucleus)
韻尾
(Coda)
e [ɤ]   [ɤ]   ø ø [ɤ] ø
ai [aɪ]   [aɪ]   ø ø [a] [ɪ]
yue [yɛ]   [yɛ]   ø [y] [ɛ] ø
wang [uɑŋ]   [uɑ] [ŋ] ø [u] [ɑ] [ŋ]
yao [iaʊ]   [iaʊ]   ø [i] [a] [ʊ]
ma [mɑ] [m] [ɑ]   [m] ø [ɑ] ø
pin [pʰin] [pʰ] [i] [n] [pʰ] ø [i] [n]
xuan [ɕyɛn] [ɕ] [yɛ] [n] [ɕ] [y] [ɛ] [n]
guo [kuo] [k] [uo]   [k] [u] [o] ø
liu [liɤʊ] [l] [iɤʊ]   [l] [i] [ɤ] [ʊ]

特徴

例として、「東」字の発音は標準中国語普通話)では dōng と表記されるが、このうち d は声母、-ong が韻母、¯ が声調である。この場合、介音はゼロで、-o-が主母音、-ngが尾音である。なおこの韻母は注音字母にしたがって分けると、介音 -u- と、韻腹と韻尾 -eng からなる。

また、「光」字の発音の例では、標準中国語(普通話)では guāng と表記されるが、音節の構成部分に分けると以下のようになる。

音節
声母 韻母 声調
韻頭 韻腹 韻尾
介音 主母音 尾音
g u a ng 1

これらの構成は、r化しない音節では、普通話方言を問わず共通している。r化した音節では上記から外れている音節の例がみられる。

また、伝統的な音韻学では韻母を介音の特性から、開口呼斉歯呼合口呼撮口呼四呼によって4つに分類し、韻尾の特性から陰声韻(母音で終わるもの)・陽声韻鼻音韻尾)・入声韻閉鎖音韻尾)の3つに分類する。

現代中国語の韻母

現代中国語(普通話)では39の韻母が設定されている。(r化を除き)

開口呼 斉歯呼 合口呼 撮口呼
単韻母 -i i u ü
a ia ua
o uo
e
ê ie üe
er
複韻母 ai uai
ei uei
ao iao
ou iou
鼻韻母 an ian uan üan
en uen
in ün
ang iang uang
eng ueng
ong iong
ing

中世中国語

韻書」で使われる韻字には平・上・去・入の声調の違いによって異なる字が使われた。語尾子音のうち内破音[ p̚][ t̚][ k̚]は尾音[m]、[n]、[ŋ](陽声韻、鼻音韻尾)の入声とされ、[m]と[ p̚]、[n]と[ t̚]、[ŋ]と[ k̚]はそれぞれ同じ尾音と考えられている。韻書では、子音を韻尾とするものは平・上・去(以上[m]、[n]、[ŋ]の陽声韻)・入([ p̚][ t̚][ k̚])と四声全てが揃っていたのに対し、母音で終わる陰声韻は平・上・去声のみ示され、それに対応する入声は存在しなかった。

なおと韻母は正確には同じではなく、韻とは韻母のうち主母音と尾音、それに声調を加えたものである。このため、漢詩押韻する場合、韻母をそろえることが必要であるが、介音は必ずしも一致する必要は無く、主母音と韻尾、声調が一致していなければならない。

六朝から代の中国語についてまとめた『広韻』では、206韻が設けられ、その内訳は、上平声28韻、下平声29韻(平声を表す字が多いので上下2巻に分けられた)、上声55韻、去声60韻、入声34韻であった。その後、漢詩の押韻の規範となる「平水韻」では、これを106韻に整理し、上平声15韻、下平声15韻、上声29韻、去声30韻、入声17韻の韻目が建てられた。

近世中国語

元代北曲をもとに作られた『中原音韻』では、中原地方における中国語では入声が消滅したことを反映して、入声が平声・上声・去声のどれに変わったかを示している。また、韻目を19韻にまとめて、同韻の字を集めた上で、それぞれがどういう声調であるかを示している。

関連項目


「韻母」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韻母」の関連用語

韻母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韻母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韻母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS