韻律音韻論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韻律音韻論の意味・解説 

韻律音韻論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

韻律音韻論(いんりつおんいんろん、: Prosodic phonology)は音韻論の一分野で、モーラ音節韻脚、音韻語などの研究を対象とする。

概論

1980年代に、ブルースヘイズElizabeth Selkirkなどが中心に提唱した韻律音韻論では、すべての発話は、発話(Utterance)、音韻句(phonological phrase)、音韻語(prosodic word)、韻脚(foot)、音節(syllable)、モーラ(mora)という階層に解析(parse)されるとする。それぞれのレベルがどのように形成されるのか、その原則に普遍性は存在するのか、などの研究が進んでいる。

また、このような表示(representation)を必要としないという主張もある。(例えば、Chomsky and Halle (1968)のThe Sound Pattern of Englishなどでも、音節は音韻理論に必要ないとされていた。)

音節の例

例えば、VCVという連鎖は、V.CVというように音節化され、VC.Vと音節化されることはない(第一母音が強勢を持っている場合は例外)。よって自然言語は、CV音節をVC音節よりも好む、という性質が見られる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韻律音韻論」の関連用語

韻律音韻論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韻律音韻論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韻律音韻論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS