中世以前の主従関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世以前の主従関係の意味・解説 

中世以前の主従関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:21 UTC 版)

家臣団」の記事における「中世以前の主従関係」の解説

中世以前武士の主従関係において武門の棟梁従属する武士家人称したこうした家人多く平安時代郡司土豪系譜をひき、国府在庁官人として国府行政一端担い一方で院宮王臣家有力な寺社荘園寄進して国府重税から逃れることで財政負担朝廷からの干渉介入防いだ同時に対外的な武力侵攻に対して貴い血筋武名朝廷権門との親密さ背景地方強固な勢力を持つ武門の棟梁臣従して本領安堵請い、その保護下に入ることで難を逃れた。即ち、地方武士の多く自己保存のために利害共有できる権威権力者複数主従関係を持つことで、独立自己保存、そして勢力拡大機会獲得していった。特に武士間の主従関係においては利害関係如実であり、不利な戦況にある武門の棟梁の下から去り敵対勢力への鞍替えをしたり、背く場合もあるなど、武士の主従関係とは決し絶対的なものではなかった。初の武家政権となる鎌倉幕府成立して以降も同様である。 室町時代に至ると、武家主従関係それ以前よりは強固とな関係となる。鎌倉時代守護系譜をひく武家室町幕府においても多く守護として任ぜられ、それまでにない半済守護請権限獲得し荘園への収税をかけることができると同時に任国旧地頭層の系譜をひく国人領主被官として従属させ、院宮王臣家寺社荘園にも守護請など一定の収税獲得するなど、強い勢力基盤形成するようになった国人領主幕府奉公衆地位得て守護干渉防いだ逆に牽制することもあった。逆に守護被官として貢献度高め守護代地位勝ち得たり幕府守護通じて官位得て、その威光背景対外勢力侵略防いだり、自らの支配権正当化図られた。 一方でそれら守護国人支配権無条件強固になったわけではなく被官が他の守護寝返ったり、他の国人と一揆結んで守護干渉を防ぐこともあった。荘園対す収税についても守護不入権勝ち得た荘園には介入余地がなく、非合法横領する他はこれらを支配下組み入れることは困難であった国人領主も同様であり一門庶家配下土豪層とは主君家来というよりは緩やかな同盟関係近く国人領主存在主君というより盟主近かった故に国人配下庶家土豪意向無視することはできなかった。ややもすれば国人配下幕府守護願い出て国人として自立を図ることもあれば、利害をたがえた場合庶家国人公然と反逆し合戦に及ぶことすらあった。即ち、中世以前武家主従関係利害共有することにより成立し決し絶対的なものではなかった。

※この「中世以前の主従関係」の解説は、「家臣団」の解説の一部です。
「中世以前の主従関係」を含む「家臣団」の記事については、「家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世以前の主従関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世以前の主従関係」の関連用語

1
10% |||||

中世以前の主従関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世以前の主従関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS