木造十一面観音立像
木造十一面観音立像(観音堂安置)
主名称: | 木造十一面観音立像(観音堂安置) |
指定番号: | 65 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1333 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1390 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1391 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1410 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1423 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1458 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1465 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1467 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.08.08(大正10.08.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1481 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1491 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 16 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1597 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(所在大日堂)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(所在大日堂)〉 |
指定番号: | 1602 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.10.23(明治42.10.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(四天堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(四天堂安置)〉 |
指定番号: | 1612 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1619 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1630 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.22(明治42.09.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(伝安阿弥作)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(伝安阿弥作)/〉 |
指定番号: | 1635 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1640 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.09.18(昭和11.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1641 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1659 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.09.08(昭和14.09.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1680 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 22 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1695 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1699 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.08.30(大正15.08.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1701 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.09.08(昭和14.09.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 1712 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.07.15(大正11.07.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(所在本堂)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(所在本堂)〉 |
指定番号: | 1719 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1727 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1757 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1758 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1794 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.08.25(大正14.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1827 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に正平八年七月、四天王寺大仏師式部法橋頼円等の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 1353 |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 30 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1903.04.15(明治36.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1834 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.08.16(大正13.08.16) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1845 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1864 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1903.04.15(明治36.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1878 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.07.31(明治35.07.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1894 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1895 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1899 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(伝僧最澄作)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(伝僧最澄作)/〉 |
指定番号: | 1904 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1923 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1924 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.08.17(昭和3.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 78 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.08.17(大正5.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 1925 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1944.09.05(昭和19.09.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1931 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.08.13(大正6.08.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 唐 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 唐時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1947 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1975 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.08.08(大正8.08.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1986 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 6躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1991 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2002 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2020 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2054 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2057 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 137 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.09.18(昭和11.09.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2063 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1242 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2064 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に延久元年七月□□師賀斐講師暹明等の造像結縁交名の記がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1069 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈光背アリ/(所在本堂)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈光背アリ/(所在本堂)〉 |
指定番号: | 2070 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 2111 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1918.09.12(大正7.09.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 2137 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3023 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(本堂安置)
主名称: | 木造十一面観音立像(本堂安置) |
指定番号: | 3053 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3077 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3120 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1962.02.02(昭和37.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | (所在古保利薬師堂) |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3251 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1970.05.25(昭和45.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 頭上の十面と両手前、膊などを別材矧ぎとするほか、頂上仏から本躰・台座の蓮肉部までを含み、榧【かや】の一材から丸彫りし、素地仕上げとした、いわゆる檀像彫刻の一例である。 檀像彫刻は唐時代の中国から伝わり、わが国でも平安時代に盛んにつくられて遺品も少なくないが、この像では特にプロポーションがよく整い、しかもふっくらとした肉付けを効果的に引きしめる胸や腹部のくびれ、太く深めに刻む衣褶などの鮮やかな彫り口が注目される。製作は十世紀初頭ごろと思われるが、当代のこの地方の豪放な作風とは異なり、中央の仏師の手になったものであろう。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 139 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(本堂安置)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(本堂安置)/〉 |
指定番号: | 3317 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に天文七年九月、仏師代運宗法眼等の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町・鎌倉 |
年代: | 1538/1316 |
検索年代: | |
解説文: | 長谷観音信仰の根本をなす大和長谷寺の本尊で、現存のものは頭部内の記により天文七年(一五三八)の復興像であることがわかる。左手に宝瓶をとり、右手は数珠をかけ錫杖に添えて直立する姿は元の形式をよく守り、優品の少ない当代にあって、これだけの巨像でありながら大過なくまとめあげられている。構造の基本は頭・体部それぞれに二本の心柱を軸として各数材を籠形に組んで躯幹部を構成するもので、巨像にふさわしい工夫がなされている。頭上面のすべて、持物、座光に至るまでほぼ完存しており、まさに室町彫刻を代表するモニュメントといえよう。 附【つけたり】の難陀竜王像は正和五月(一三一六)大仏師舜慶によって造立されたもので、鎌倉後期の堅実な作風・技法を示す。雨宝童子像は本尊十一面観音像と同じ時に同一作者によって造立されたもので、この二像は現在本尊に随侍の形で安置されている。それらの納入品は、中世における長谷観音信仰の様相と数次にわたる本尊復興の状況をつぶさに示す資料として貴重である。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3326 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3327 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3333 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1978.06.15(昭和53.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 全高四〇センチ程の小像で、矧付の頭上面を除いて本躰から台座に至るほぼ全容を堅木の一材から彫成し、大方を素地のままに仕上げるものである。製作は鎌倉時代と考えられるが、尺余の像高といい、縷刻の精緻さといい、平安時代前期に盛行した檀像彫刻の伝統をよく伝えている。鎌倉期のこの種遺例は極めて少なく、しかも秀れた製作のものとして高く評価される。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3344 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 両手の臂から先を除き頭頂から足〓に至るまで木心をこめた檜の一材から彫成し、内刳りは全く行わず、表面には乾漆を盛り上げて塑形する。現在、頭上面のすべてを亡失しているが、もと髻・地髪の上下二段に頭上面を配していた十一面観音像とみて誤りない。ふくよかな頬の張りと面奥の深い頭部の形や充実した量感を示す体躯、下半身のにぎやかな衣文の表現など構造・技法共に古様をとどめている。平安初期密教系彫像の様式を忠実に襲う十世紀における大和での作例として注目される。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3345 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 三・五メートルに及ぶ巨体を珍しく杉の一材から木取りし内刳りを施している。顔の幅と長さをほぼ同様にとった面貌に特色があり、下半身の衣文は翻波や渦文をまじえて装飾的にまとめている。構造・彫技は古様を踏襲するが全体に穏やかとなっており、製作は十世紀末乃至十一世紀初頭とするのが妥当であろう。台座は杉の巨根で本体と同一材かと思われ、立木仏として造像された可能性もある。平安中期の異色の大作として推賞される。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3379 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1984.06.06(昭和59.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 比叡山黒谷への登り口にある念仏堂に伝来した等身の十一面観音立像である。 頭体は桧の一材から彫出して内刳りを施さず、左右の肩、手首と左臂を矧ぐ。頭部は奥行があり体躯も太造りであるが、表情は柔和で衣文の彫りくちにも穏やかさが感じられる。その作風は、十世紀末の作例とされる京都・遍照寺【へんしようじ】の十一面観音像(重文)に近いが、上唇が突き出た横顔や襞の数が多く装飾性に富む着衣の表現は、やや先行すると考えられよう。 頭上面がほぼ当初のまま残ることも本像の価値を高めている。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3421 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1990.06.29(平成2.06.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 髪際【はつさい】高四尺(一二〇センチ)の像身のほとんどを榧【かや】かとみられる一材から木取りした十一面観音立像である。八方を山形に大きく立ち上がらせた装飾的な宝冠を戴く相貌に独特なものがあり、衣の下縁を波状につくり、所々に渦文をまじえた衣文の扱いにも特色がある。 現状、表面はほとんど素地を露わしているが、賦彩【ふさい】のための下地塗の痕跡が認められ、もとは彩色像であったかと思える。 制作の時期は九世紀末から十世紀初頭と推定され、個性的な作例の多い当代一木彫成像の中でも出色の遺例として注目される。 現在、別材製の化仏・左手首先・両足先を補作しているが、総じて木部の保存状態は良好である。 なお、本像は名草【なくさ】即下和佐【しもわさ】村(現和歌山市下和佐)の真言律宗慈光寺から今次大戦後、当院の復興の際、本尊として迎えられた。『紀伊続風土記』によると、慈光寺は下和佐村氏神の八幡宮の別当寺でもと和佐山観音と呼ばれていたものを、天和年中(一六八一-八四)にこの寺号に改めたという。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3427 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1991.06.21(平成3.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 白檀【びやくだん】のように堅緻な榧【かや】材を用いて素地【きじ】仕上げとした十一面観音立像である。髻と天冠台の上方は髪筋を刻まず、髪際正面をまばら彫りとし、肩にかかる波状の垂髪を表す。左手は前に出して宝瓶を執り、右手は腰脇で前に向けて下げる。条帛【じようはく】、裳、天衣【てんね】、臂釧【ひせん】をつけ、腰を左に捻り、右膝をゆるめて立つ。頭部から足下の蓮肉までのほぼ全容を一材から彫出するが、両手首より先は左手の宝瓶を含め別材で作る。そのほかにも、頭上面の全てと髻先端、後頭部、右耳朶、背部左側の一部、左手第二-四指先、右足第一指、天衣の両腕の外側に垂下する部分に別材を寄せているが、これらは後補である。 ほぼ球形の頭部には瞼と頬の膨らみのつよい面貌を刻み、条帛を胸高にまとう幅広い短躯も豊かな肉付きとし、大ぶりの衣文をあしらう。その伸び伸びとしておおらかな作風は、平安前期の檀像と呼ばれる精緻な小彫刻のなかにあって、やや異質な趣を示すものといえよう。右膝をゆるめながら踵を大きくうかせるのは、『十一面観世音神呪経【しんじゆきよう】』(耶舎崛多訳)などに白檀の十一面観音像が「自然動揺」したと説かれるさまを表すものであろうが、その動態表現に個性的な特色がうかがえる。類似の遺例は檀像よりも一木彫像の大作に求められ、それとの比較により製作の時期は九世紀前半に位置づけられる。 なお本像は明治初期に廃絶した高田寺に伝来し、その跡地に建つ白山町大字川口字瀬古の公民館に安置されていた。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3443 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1994.06.28(平成6.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 越前における東大寺領荘園であった糞置荘【くそおきのしよう】の一劃を占める小高い丘上の観音堂に秘仏として祀られる、等身の十一面観音像である。木心を中心やや後寄りに籠めた檜の縦一材から、髻頂より足〓【あしほぞ】までを彫成し、頭上面、左手臂先、右手先、右前膊外側、両足先(いずれも後補)を各別材矧付とする。内刳りはなく、背面左臀部と裳裾に板材(裳裾分は後補)を当てている。別材製の天衣の体正面をわたる上段分と同垂下部を失い、表面は全体にわたりやつれが著しく、ほぼ素地【きじ】を露している。 この種の一木彫成像としては比較的頭部の小さい、長身の整った像容は広島・龍華寺の延喜通宝が納入されていた十一面観音像(重要文化財)などに近い。両眉がつながるいわゆる連眉【れんび】は、九~十世紀の作例にしばしばみられる特色である。その顔立ちは在銘遺品のなかでは寛平四年(八九二)の和歌山・慈尊院弥勒仏像(国宝)と近く、耳輪【じりん】が太く耳朶【じだ】が左右に張った耳の形も共通するが、本像は慈尊院像より表現が穏やかで、その製作は十世紀初頭とみるべきであろう。保存状態は良好とはいえないものの、正統的な作風を示す平安前期の一木彫像として評価される(図版は一六ページ参照)。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 145 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3448 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1994.06.28(平成6.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に正元二年五月、比丘義尹等の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1260 |
検索年代: | |
解説文: | 袈裟をまとう等身の十一面観音像で、檜材、寄木造、漆箔像である。像内胸部の舎利【しやり】奉籠のためとみられる半球状に穿った刳孔に正元二年(一二六〇)、如来院比丘義尹、比丘尼修寧等とあり、この刳孔を覆う木製舎利外容器にも同様の銘記があってその製作年代と発願者が知られる。寒巖義尹【かんがんぎいん】(一二一七-一三〇〇)は道元門下の僧で、宋より帰国後、博多聖福寺を経て肥後に定住して宗教活動を行ったことが知られる。 菩薩形でありながら袈裟をつける服制は宋の菩薩像の形式を取り入れたもので、その最も早い基準作例として注目される。像内納入の木箱に建長六年(一二五四)銘のある十一面観音像も同様の服制に表されており、義尹の宋での知見に基づくものかと想像される。頬の長い面貌やなで肩で下半身の短い体形にも宋風が意識されている。 宋代美術受容の積極的な一面を示し、また博多を中心として中国文化を取り入れた九州地方の先進性をうかがわせる遺品として貴重な存在であり、箱組み状に四方から材を寄せる構造もその早い例といえる。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 3461 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1996.06.27(平成8.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | ヒノキの良材を用いて、化仏・頭上面および左前膊半ば先(いずれも後補)を除く全容を、天衣や冠繒・瓔珞等装身具の遊離部まで含め一木より彫り出した十一面観音像である。内刳りは施さない。現状では肉身部に後補の漆箔が施されるが、衣部には下地の痕跡がみられず、元来は素地仕上げであったかと思われ、『十一面観音神呪経』に説かれる十一面観音の造像作法に依拠しつつ、ヒノキを代用材として用いた檀像である可能性が高い。 その細身の体型には独特のものがあるが、目尻がうねり、いくぶん沈んだ表情をたたえる面長の顔立ちや、束目をつくらず毛筋を細かく刻む地髪の表し方には八世紀の乾漆像に通じる特色がうかがえ、また衣文を峰に綾を立てて刻み、裳の背面や折返し部に茶杓形衣文を並べるのは唐招提寺や大安寺等に遺る奈良時代の木彫像に類例が見られる。唐草と珠をあしらった大型の豪華な胸飾はおよそ天平盛期ころの形式を示している。これらの点から製作年代は八世紀半ばから後半にかけてとみられる。 全国的には遺品の少ない奈良時代の木彫像の貴重な一例であるのみならず、当時の紀伊地方における仏教文化の水準を具体的に物語る遺品として、その存在価値は高く評価されよう。 |
木造十一面観音立像〈(伝僧円仁作)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(伝僧円仁作)/〉 |
指定番号: | 161 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(伝僧源信作)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(伝僧源信作)/〉 |
指定番号: | 162 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1271 |
枝番: | 05 |
指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 202 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(三尊共観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(三尊共観音堂安置)〉 |
指定番号: | 205 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.04.14(明治39.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 210 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(般若堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(般若堂安置)〉 |
指定番号: | 216 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.08.16(大正13.08.16) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 233 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1928.08.17(昭和3.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(本堂安置)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(本堂安置)/〉 |
指定番号: | 264 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1934.01.30(昭和9.01.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内ニ元享三年正月十四日ノ造像銘並ニ正和五、文保二、元享三等ノ年記アル納入文書アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1323 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉 |
指定番号: | 278 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.08.26(昭和12.08.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉 |
指定番号: | 279 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.08.25(昭和12.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 296 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 361 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(所在近江堂)
主名称: | 木造十一面観音立像(所在近江堂) |
指定番号: | 1856 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1942.12.22(昭和17.12.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 365 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1931.12.14(昭和6.12.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に寿永元年六月十八日造立、仏師僧教円等の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1182 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 389 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.08.29(明治37.08.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 411 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.08.20(大正2.08.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 414 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 415 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 416 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.08.17(大正5.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 光背ニ天永□年十一月廿七日ノ銘アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 光背銘1110~1111 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 418 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 419 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.08.17(大正5.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 437 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 477 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(本堂安置)
主名称: | 木造十一面観音立像(本堂安置) |
指定番号: | 3232 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1967.06.15(昭和42.06.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 483 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 553 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 559 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 582 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 584 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 588 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 591 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 592 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 602 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(所在観音堂)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(所在観音堂)〉 |
指定番号: | 603 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 625 |
枝番: | 03 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 624 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 629 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 630 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 634 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 638 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 641 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 658 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 667 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 698 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 705 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 717 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 748 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 753 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 756 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 763 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 765 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 797 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(本堂安置)
主名称: | 木造十一面観音立像(本堂安置) |
指定番号: | 123 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1999.06.07(平成11.06.07) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 六波羅蜜寺の本堂(国宝)の本尊である。左手を屈臂し掌を前に向け、右手は垂下し掌を前に向け、両手とも第一・三指を相捻じ、第二・五指を伸ばし、第四指を軽く屈する。条帛、天衣を懸け、裙(折返し一段)、腰布を着け、腰をわずか左方に捻り、右膝を軽く曲げ前に出して立つ十一面観音像である。当寺は、もと西光寺といい、初期の念仏行者として著名な空也(九〇三-九七二年)によって創建された。空也入滅後まもなくの成立とされる『空也誄』にある「金色一丈観音像一体」が本像にあたり、天暦五年(九五一)の造立と考えられる。 木心を中心に籠めた一材より頭体根幹部を彫成し、背後から大きく内刳りを施す。後頭部は天冠台下から頸部にかけて蓋板を当て、躰部の上半身背面は天衣上縁から裙上縁にかけて一材を矧ぎ、また下半身は裙上縁から裙裾にかけて両躰側に各一材、背面に一材をそれぞれ矧ぎ、両者の間に約一〇センチメートル厚の材を挿む。頭部背面材と上半身背面材の間に幅約二センチメートルの横材(後補)を入れる。左手は肩、臂前、手首で、右手は肩、手首で各矧ぐ。天衣の遊離部は別材矧付けとする。両足は、像内脛部に長さ各約五〇センチメートルの材を取り付けて、そこから裾下に出る踵を彫出し、さらにその下に〓【ほぞ】を造り出す。足先は根幹材から彫出し、その先は別材矧付けとする。表面は錆下地漆箔とする。 『空也誄』には観音像の大きさが「一丈」とあるが、本像は頂上面からの像高が二五八・〇センチメートル(曲尺で八尺五寸一分)なので、むしろ髪際高で周一丈である。資財帳など公文書では大きさを厳密に記すことが普通だが、それ以外の文献は概数の場合が多い。これもその傾向に沿うものである。 頭上面は、髻頂に仏面(後補)、髻の側面と地髪部に菩薩面四(うち正面の菩薩面二面後補)、牙上出面二(うち左方面後補)、瞋怒面二(二面亡失、左方一面後補)、髻正面に化仏(後補)を表す。後補や亡失があるが、その配置が髻の基部に五、地髪部に五、さらに化仏が正面菩薩面の背後となっているのは、通例と異なる。しかし『覚禅鈔』に記載されている観世音寺講堂十一面観音像がこれと同じ配置であり、類似例といえる。 現状では両手に持物はない。経典によれば、十一面観音の左手は蓮華を挿した瓶または蓮華、右手は数珠とあるが、現在の左手の構えでは瓶はとりえないので、左手蓮華、右手数珠だったと考えられる。 一木造の常としてあまり大きな動勢は控えつつも腰や股間のくびれは強く、一方、目鼻や衣文の彫りは浅くというように、和様表現の模索期にあたる一〇世紀半ばころの作風をよく表している。これら文献の記載や図像および作風の観点から、本像は空也の創建した西光寺(六波羅蜜寺)当初の本尊とみて間違いないものである。 九世紀末から一〇世紀初めの聖宝・会理時代の重厚さを引き継ぎながらも、そこに軟らかみを加えた本像は、この時代の典型というべき作風を造り出している。一〇世紀半ばの基準作であり、やがて登場する康尚による和様の前段階という意味でも重要な意義をもつ。この期の京都の造像を代表する本像は美術的に優秀というだけでなく、文化史的にみても特に意義深く、一〇世紀の彫刻を代表する作品といえよう。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 844 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1903.04.15(明治36.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 885 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(本堂安置)
主名称: | 木造十一面観音立像(本堂安置) |
指定番号: | 14 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 975 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 984 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 995 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1001 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈院範、院雲作/(本堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈院範、院雲作/(本堂安置)〉 |
指定番号: | 1025 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1939.09.08(昭和14.09.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1233 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1033 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1047 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1052 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1068 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1080 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉 |
指定番号: | 54 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1081 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1088 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1122 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(伝観音菩薩像)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(伝観音菩薩像)〉 |
指定番号: | 1132 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.08.26(昭和13.08.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(伝勢至菩薩像)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(伝勢至菩薩像)〉 |
指定番号: | 1133 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.08.26(昭和13.08.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 1149 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.08.26(昭和13.08.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1151 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1159 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈(伝菅原道真作)/〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈(伝菅原道真作)/〉 |
指定番号: | 1185 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉
主名称: | 木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 |
指定番号: | 1187 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1970.02.08(昭和45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(所在金堂)
主名称: | 木造十一面観音立像(所在金堂) |
指定番号: | 62 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1188 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1190 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.08.25(大正3.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1193 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1196 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.08.25(大正3.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1200 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1221 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.08.25(大正3.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1224 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1258 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1261 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.09.03(大正1.09.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像
主名称: | 木造十一面観音立像 |
指定番号: | 1264 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造十一面観音立像(弘明寺観音)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:42 UTC 版)
「弘明寺」の記事における「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」の解説
ケヤキの一木造りで、鉈彫りの典型的な作例として有名なもので、平安時代の作と伝えられ国の重要文化財に指定されている。
※この「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」の解説は、「弘明寺」の解説の一部です。
「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」を含む「弘明寺」の記事については、「弘明寺」の概要を参照ください。
- 木造十一面観音立像のページへのリンク