初期密教とは? わかりやすく解説

初期密教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:53 UTC 版)

荼枳尼天」の記事における「初期密教」の解説

初期密教ではダーキニー羅刹女の類であり、荼枳尼の害を除くための呪文などが説かれている。また、人間獅子との間に生まれた子が、荼枳尼や荼伽(ダーカ・男のダーキニー)となり、初め鳥獣を、後には人肉を食うようになったとの話も見られる

※この「初期密教」の解説は、「荼枳尼天」の解説の一部です。
「初期密教」を含む「荼枳尼天」の記事については、「荼枳尼天」の概要を参照ください。


初期密教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:43 UTC 版)

真言」の記事における「初期密教」の解説

バラモン教ヒンドゥー教呪術的な要素取り入れられた初期密教では、『ヴェーダ』の形式模した様々な仏教特有の呪文作られた。当時は特に体系化されたものはなく、釈迦説いた経典呪文説かれており、諸仏過去七仏弥勒はじめとする無数の菩薩や、インドラ・ヤマ・ヴァルナ・ソーマなど『ヴェーダ』に登場する神々帰依する呪文唱えることで、守護安寧病患滅除などの現世利益心願成就するものであった3世紀成立した考えられる『持句神呪経』や4世紀前半成立した仏説大金孔雀王呪経』に、呪句を唱えた紐を病人結び付ける治病法が登場するが、これは『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪文近似しており、当時仏教教団内に『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法定着していたことが明らかである。4世紀前半成立した檀特麻油述経』では、釈尊悪鬼悩まされる息子ラーフラに対して鬼神避ける呪経である「仏辟鬼神呪」を読誦すれば、火・水・毒・刀・呪詛などの災難遭うとがない説いている。 非アーリヤ部族及び低力ースト種族仏教同化していく過程で、彼らの女性もしくは地母神への信仰を採り入れたため、非アーリヤ部族や低力ースト種族信仰する神や農業女神の名 が含まれるようになった真言陀羅尼含まれるいくつかの語が語義不明なのは、以上のような歴史的背景があるためであると考えられている。

※この「初期密教」の解説は、「真言」の解説の一部です。
「初期密教」を含む「真言」の記事については、「真言」の概要を参照ください。


初期密教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:58 UTC 版)

密教」の記事における「初期密教」の解説

呪術的な要素仏教取り入れられ段階形成されていった初期密教(雑密)は、特に体系化されたものではなく祭祀宗教であるバラモン教マントラ影響受けて仏尊真言・陀羅尼唱えることで現世利益心願成就するものであった当初は「密教経典」なるものがあったわけではなく大乗経典に咒や陀羅尼説かれていたのに始まる。大乗仏教代表的な宗派である禅宗では「大悲心陀羅尼」・「消災妙吉陀羅尼等々日本でも数多く陀羅尼唱えることで知られているが、中でも最も長い陀羅尼として有名な楞厳呪」(りょうごんしゅ)は大乗仏典の『大仏首楞厳経』に説かれる陀羅尼であり、中国禅では出家僧の「女人避けお守りともされている。

※この「初期密教」の解説は、「密教」の解説の一部です。
「初期密教」を含む「密教」の記事については、「密教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期密教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期密教」の関連用語

初期密教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期密教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荼枳尼天 (改訂履歴)、真言 (改訂履歴)、密教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS