念仏堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 仏堂 > 念仏堂の意味・解説 

ねんぶつ‐どう〔‐ダウ〕【念仏堂】

読み方:ねんぶつどう

寺院内に設けた念仏修行のための堂。


念仏堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「念仏堂」の解説

木造地蔵菩薩坐像 重要文化財鎌倉時代像高221.2センチ通年拝観可能。 大仏殿東方にある念仏堂の本尊として安置される像。足をくずして安座し、錫杖宝珠を持つ通形の地蔵像である(ただし持物は後補)。寄木造彩色、彫眼とする。彩色大部分が後補のものだが、右肩、右の袖脇、左膝頭など、一部当初彩色が残る。像内には「嘉禎第三天」「大仏司法康清」の銘と、元禄11年1698年)の修理銘がある。嘉禎3年1237年)の銘は字体崩れがあり、追銘とみられるが、内容信頼できるものとされている。厚手着衣表現硬化した衣文などに作者康清の特色みられる

※この「念仏堂」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「念仏堂」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「念仏堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



念仏堂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「念仏堂」の関連用語

念仏堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



念仏堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS