念仏堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
木造地蔵菩薩坐像 重要文化財。鎌倉時代。像高221.2センチ。通年拝観可能。 大仏殿の東方にある念仏堂の本尊として安置される像。足をくずして安座し、錫杖と宝珠を持つ通形の地蔵像である(ただし持物は後補)。寄木造、彩色、彫眼とする。彩色は大部分が後補のものだが、右肩、右の袖脇、左膝頭など、一部に当初の彩色が残る。像内には「嘉禎第三天」「大仏司法橋康清」の銘と、元禄11年(1698年)の修理銘がある。嘉禎3年(1237年)の銘は字体に崩れがあり、追銘とみられるが、内容は信頼できるものとされている。厚手の着衣表現、硬化した衣文などに作者康清の特色がみられる。
※この「念仏堂」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「念仏堂」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
念仏堂と同じ種類の言葉
- 念仏堂のページへのリンク