木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 1387 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 589 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 611 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 635 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.09.21(明治42.09.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 821 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 898 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像〈(伝道昌作)/(所在講堂)〉
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像〈(伝道昌作)/(所在講堂)〉 |
指定番号: | 928 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 989 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像〈/(念仏堂安置)〉
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像〈/(念仏堂安置)〉 |
指定番号: | 1307 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像〈/(所在法華堂)〉
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像〈/(所在法華堂)〉 |
指定番号: | 1322 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 1624 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 150 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 胎内ニ貞治四年五月造ノ銘アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 1365 |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 1742 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 1797 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1920.04.15(大正9.04.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 胎内ニ永仁二年九月廿四日法印院修等ノ銘アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1294 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 1823 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像〈(伝僧源信作)/〉
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像〈(伝僧源信作)/〉 |
指定番号: | 1832 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 2009 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 3015 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1955.02.02(昭和30.02.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 3092 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に文治三年十月十五日、造立供養の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1187 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 3313 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1976.06.05(昭和51.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 檜材、寄木造、玉眼嵌入の像で、頭・体の根幹部は正中線及び体側中央で矧合せた四材から構成される。堂々たる正面観を示し、体勢も自然で、また衣褶には自然らしさを失うことなく巧みに装飾的効果があらわされている。その面貌の穏やかな中に厳しさを宿すあたり、いかにも鎌倉盛時の風とみられるが、当代の慶派の作品にみられるような抑揚の強い眉目の刻みと比べれば、かなり異質な点が注意される。総じて本像の作風には鎌倉期の新しい写実性が顕著であるが、そこには前代以来の穏健なまとまりを旨とする風をものこしており、作者はおそらく都の正統を継ぐ仏師と考えられる。当代前半の京都仏師の作風を示す数少ない優品として貴重である。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 3365 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1982.06.05(昭和57.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に宝篋印陀羅尼、仏頂尊勝陀羅尼等及び治承元年八月、大仏師法橋□慶の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1177 |
検索年代: | |
解説文: | 左手に宝珠、右手に錫杖を執り、右足を前方に外して坐る等身の地蔵菩薩像である。頭・躰幹部を正中線で矧寄せる二材から彫成し、肉薄く内刳りを施して頸部を割離し、これに左右外側部、両足部と袖を含む左右の前膊部を矧寄せ、両手先を矧付ける。材は桧で、表面に布貼サビ下地が残り、玉眼を嵌入している。 平滑に整えた素地の像内には、ほぼ全面に及ぶ墨書が認められる。その中心をなすのは、梵字及び漢訳の宝篋印陀羅尼、梵字仏頂尊勝陀羅尼、地蔵真言、大日如来三身真言等で、右膝裏に書かれた造立記によって、治承元年(一一七七)八月彼岸中に法橋□慶を大仏師として本像の製作が始まり、有慶、明賢、宗慶等が小仏師としてこれに加わったことや、他に漆工藤原成重、守安、入道有西等十人余の僧俗がこの作善に結縁したことがわかる。 本像の、上躰が高く両膝部の深い構成をはじめ、控えめながら写実的な肉付や質感がよく表れた衣襞は、鎌倉時代慶派の諸例に通ずるものであり、大仏師法橋□慶は、同年十二月十七日、法橋に叙せられた康慶に比定する可能性がある。 |
木造地蔵菩薩坐像(本堂安置)
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像(本堂安置) |
指定番号: | 173 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1942.12.22(昭和17.12.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 177 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 306 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.04.17(大正3.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 390 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 腹部内面ニ貞治三年三月十五日寛慶法橋及子息忍慶作ノ銘並ニ頭内部ニ摺仏摺経舎利等アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 1364 |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 408 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像〈/(所在本堂)〉
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像〈/(所在本堂)〉 |
指定番号: | 489 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1905.04.04(明治38.04.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
主名称: | 木造地蔵菩薩坐像 |
指定番号: | 520 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造地蔵菩薩坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
重要文化財。鎌倉時代。像高84.3センチ。もと法華堂に安置されていた地蔵像。法華堂内陣の西南、帝釈天像の手前に安置されていたが、2011年の東大寺ミュージアム開館後はそちらへ移された。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通常の地蔵像である。ヒノキ材の寄木造で、前後に2材を矧ぎ、内刳を行い、玉眼を嵌入する。表面は布張り、漆下地に彩色とするが、これらは大部分剥落している。
※この「木造地蔵菩薩坐像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造地蔵菩薩坐像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造地蔵菩薩坐像のページへのリンク