木造多聞天立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造多聞天立像の意味・解説 

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1015
枝番 02
指定年月日 1925.08.25(大正14.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 382
枝番 02
指定年月日 1913.08.20(大正2.08.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 41
枝番 02
指定年月日 1927.04.25(昭和2.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 754
枝番 02
指定年月日 1926.04.19(大正15.04.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 901
枝番 02
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 964
枝番 02
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 93
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 241
枝番 00
指定年月日 1928.08.17(昭和3.08.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 945
枝番 00
指定年月日 1938.08.26(昭和13.08.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1128
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1160
枝番 00
指定年月日 1899.08.02(明治32.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1236
枝番 02
指定年月日 1913.04.13(大正2.04.13)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1178
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1310
枝番 00
指定年月日 1902.04.17(明治35.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 胎内木札治承二年ノ銘アリ
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1178
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1682
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1810
枝番 01
指定年月日 1908.01.10(明治41.01.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1850
枝番 02
指定年月日 1923.03.28(大正12.03.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1301
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1876
枝番 00
指定年月日 1903.04.15(明治36.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1998
枝番 01
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1272
枝番 02
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1274
枝番 03
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1671
枝番 02
指定年月日 1920.04.12(大正9.04.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 1710
枝番 02
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 2091
枝番 02
指定年月日 1913.08.20(大正2.08.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造多聞天立像(所在藤尾観音堂)

主名称: 木造多聞天立像(所在藤尾観音堂
指定番号 276
枝番 02
指定年月日 1934.01.30(昭和9.01.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造多聞天立像

主名称: 木造多聞天立像
指定番号 288
枝番 02
指定年月日 1937.08.25(昭和12.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造多聞天立像  木造多聞天立像  木造多聞天立像  木造多聞天立像  木造夢窓国師坐像  木造夢窓国師坐像  木造大元帥明王立像

木造多聞天立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「木造多聞天立像」の解説

重要文化財平安時代像高186.5センチ

※この「木造多聞天立像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造多聞天立像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造多聞天立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造多聞天立像」の関連用語

木造多聞天立像のお隣キーワード

木造善女竜王立像

木造四天王立像

木造地蔵菩薩半跏像

木造地蔵菩薩坐像

木造地蔵菩薩立像

木造地蔵菩薩立像重要文化財。鎌倉時代。像高89.8センチ。もと東大寺の勧進所公慶堂に安置されていた像。勧進所八幡殿の僧形八幡神坐像、俊乗堂の阿弥陀如来立像とともに、東大寺に伝わる快慶作の仏像の一つである。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ、通形の地蔵像である。右足を軽く踏み出し、それに伴って衣の文様に変化が生じている。像表面の彩色、截金文様、銅製の装身具などは当初のもの。構造は、彩色が厚く残っているために詳細は不明だが、頭体部を一材から彫成し、前後に割り矧いでいると推定される。光背は亡失している。台座は蓮華座の部分は他の仏像からの転用、その周囲に張り付けた雲形の部分は後補である。右足枘に「巧匠法橋快慶」の刻銘がある。快慶が法橋の僧位に任じられたのは建仁3年、法眼に昇任したのが承元2年から4年の間であり、本像はこの間の作である。快慶の作品は多数現存するが、法橋時代の作品で現存するものは本像以外には他に1体しかない。快慶の円熟期を代表する作品である。木造聖観音立像

木造多聞天立像

木造大日如来坐像

木造天台大師坐像

木造天守の復元

木造天守の復元計画

木造天燈鬼・龍燈鬼立像

木造天蓋

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造多聞天立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS