昆陽寺とは? わかりやすく解説

昆陽寺

読み方:コヤジ(koyaji)

別名 行基さん

宗派 高野山真言宗

所在 兵庫県伊丹市

本尊 薬師如来行基

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

昆陽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 23:04 UTC 版)

昆陽寺
本堂
所在地 兵庫県伊丹市寺本2-169
位置 北緯34度46分37秒 東経135度23分18秒 / 北緯34.77694度 東経135.38833度 / 34.77694; 135.38833座標: 北緯34度46分37秒 東経135度23分18秒 / 北緯34.77694度 東経135.38833度 / 34.77694; 135.38833
山号 崑崙山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 天平3年(731年
開山 行基
別称 昆陽施院
こやでら
行基さん
札所等 西国薬師四十九霊場第19番
摂津国八十八箇所第62番
川辺西国三十三所第10番
伊丹七福神寿老人
文化財 山門、観音堂、木造広目天立像・木造多聞天立像(県指定有形文化財
法人番号 2140005018187
昆陽寺
昆陽寺 (兵庫県)
テンプレートを表示

昆陽寺(こんようじ[1]、こやでら[2])は、兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗寺院山号は崑崙山(こんろんさん)。本尊薬師如来行基が創立した畿内49院のひとつ。西国街道(現・国道171号)沿いに位置し、地元ではこやでらや「行基さん」と呼ばれて親しまれている。

歴史

天平3年(731年)に行基昆陽池を造成するのと並行して貧民救済を目的とした「昆陽施院」(布施屋)を創建したのが当寺の起こりである。

天平5年(733年)、第45代聖武天皇勅願寺となって伽藍が整備され、36坊の子院を設け、周辺を開墾し荘園化して発展した[3]

天正7年(1579年)、有岡城に籠城する荒木村重織田信長の合戦、有岡城の戦いに巻き込まれて焼失したが後に再興され、江戸時代は9か寺の塔頭を有していた。

1995年平成7年)の阪神・淡路大震災で被災したが、復旧がなされた。

本尊・薬師如来像は行基の自作と伝えられる。開山以来秘仏であったが、現在は開帳されている。

境内

観音堂
山門

文化財

兵庫県指定有形文化財

祭事・年中行事

  • 行基さん祭り(4月)
  • 昆陽寺まつり(8月)

前後の札所

西国薬師四十九霊場
18 久安寺 - 19 昆陽寺 - 20 門戸厄神
摂津国八十八箇所
61 安楽院 - 62 昆陽寺 - 63 大空寺
川辺西国三十三所
9 観音寺 - 10 昆陽寺 - 11 昆陽寺塔頭遍照院 - 12 昆陽寺塔頭一乗院 - 13 昆陽寺塔頭成就院 - 14 昆陽寺塔頭正覚院 - 15 白衣観音寺
伊丹七福神寿老人

交通

脚注

  1. ^ ひょうご伝説紀行.ひょうご歴史ステーション
  2. ^ 昆陽寺(こやでら)山門.伊丹市ホームページ
  3. ^ 荘園は小屋庄(こやのしょう)と呼ばれ、足利尊氏建武3年(1336年)に高野山安養院の小屋庄領有と昆陽寺による現地支配を安堵している。
  4. ^ 今昔物語集巻29攝津國来小屋寺盗鍾語第17(京都大学附属図書館)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆陽寺」の関連用語

昆陽寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆陽寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昆陽寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS