昆陽の戦いとは? わかりやすく解説

こんよう‐の‐たたかい〔コンヤウ‐たたかひ〕【昆陽の戦い】

読み方:こんようのたたかい

23年中国河南省にあった昆陽城にたてこもった劉秀40王莽(おうもう)の軍を八千余の兵で破った戦い


昆陽の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 05:33 UTC 版)

昆陽の戦い

戦争:新末後漢初の争い
年月日23年地皇4年、更始元年)
場所:昆陽(現在の河南省平頂山市葉県
結果緑林軍更始政権)の勝利
交戦勢力
緑林軍
指導者・指揮官
王邑
王尋 
荘尤
陳茂
劉秀
王鳳
王常
李軼
戦力
約430,000? 約10,000 ?
損害
崩壊

昆陽の戦い(こんようのたたかい、中国語:昆陽之戰)は、中国代の地皇4年(西暦23年、または更始元年)豫州潁川郡の昆陽(現在の河南省平頂山市葉県)における新軍と緑林軍との間の戦いである。

概要

西暦8年前漢から禅譲を受けて、新を建国し、年号を始建国元年とした王莽であったが、王莽の採った理想主義・懐古主義的な政策は当時の実情に合わず、次第に各地で反乱が勃発する。中でも赤眉軍及び緑林軍が有力な反乱勢力であった。

ここで南陽豪族の劉玄も緑林軍に加わり、地皇3年(22年)、同族の劉縯劉秀兄弟も王莽による禅譲を「簒奪」として旗揚げし、やがて緑林軍は農民・豪族連合軍となる。劉縯は、納言将軍荘尤(厳尤)、秩宗将軍陳茂が率いる新軍を撃破して、荊州南陽郡)を脅かした。この城攻めの間に皇帝として劉玄が立てられ(すなわち更始帝)、劉縯は大司徒に劉秀は太常偏将軍に拝される。

それに対して新は、地皇4年(23年)3月[1]、劉兄弟ら更始軍を討伐するために、大司空王邑、大司徒王尋が100万と号した兵(実数は40万程度とされる)を率いて出陣した。同年5月[2]、王邑らの軍は潁川郡に入り、荘尤らの残軍がそれに合流した。対する劉秀軍は数千の兵しかなく、成国上公王鳳廷尉大将軍王常ら他の更始軍と共に、いったん昆陽城に逃げ込んだ。それでも城内には、8千から9千の兵しかなかった。この危地に劉秀は周囲から策を委ねられると、王鳳・王常に昆陽城の守備を任せ、驃騎大将軍宗佻、五威将軍(中郎将の説もあり)李軼ら13騎で城外へ脱出し、郾・定陵(いずれも潁川郡)で兵を集めた。

一方、新の陣営では、荘尤が、劉縯を討ち取ることが重要であるとして宛への進軍を進言したが、王邑らは聞かず、まず昆陽を包囲した。また、昆陽に立て篭もっていた王鳳らが降伏しようとすると、王邑はこれを赦さず、さらに包囲を強める。荘尤は、戦意を失っている敵に対しては、逃げ道を一方向だけ作るべきである旨を進言したが、これも受け入れられなかった。その結果、王鳳らは必死になって新軍に抵抗するしかなかった。

昆陽攻略に梃子摺っている間に、5月末に宛は劉縯により陥落し、さらに6月、劉秀が数千の援軍を引き連れて昆陽へ戻り[3]、劉秀自ら歩兵・騎兵1千人余りを率いて、新の大軍の陣営から4,5里のところまで進軍してきた[4]。王邑・王尋はこれを甘く見て、自ら1万人余りの軍[5]を率いると、味方の軍勢に軽挙妄動を禁じた上で単独で劉秀軍に挑みかかった。しかし劉秀の果敢な戦いぶりの前に、王邑・王尋の軍は撃破されてしまう。さらに劉秀は、宛が落ちたことを知らずに偽って「(劉縯らの)宛からの援軍が到着した」との知らせを昆陽に届けさせ、城内の士気を高めさせるとともに、王邑らを動揺させようと謀る。

そして劉秀は、決死隊3千を率い、昆陽城西の川を渡って、新の陣営の中核(「中堅」)へ突撃した。新軍は大軍ゆえにかえって対応できず、ここで王尋は戦死した。そこへ城内の漢軍も劉秀軍に呼応して出撃したため、挟撃された新軍は大混乱に陥り、王邑は指揮を放棄して逃走した。また、折からの強風豪雨に巻き込まれて、新軍は完全に崩壊・散乱し、王邑はわずか数千の兵で洛陽へたどり着いている。

その後

昆陽の戦いでの結果は、当時の中国に於けるパワーバランスを一変させ、同じ年の内に更始軍の攻撃を受けて、王莽は殺害されて新は建国から僅か15年で滅亡することとなった。

また、昆陽の戦いの勝者であった更始政権内でも、更始帝及びその側近グループと劉兄弟との間で主導権争いが生じ、更始帝により劉縯は誅殺された。劉秀は河北平定と称して、更始政権から距離を置くようになり、25年に皇帝に即位し、を引き継ぐことを御旗とし、中国統一へ邁進することとなった。この劉秀すなわち光武帝の王朝を後漢と呼ぶ。

登場作品

小説
  • 称好軒梅庵『光武大帝伝』2020年、日本のライトノベル、宙出版

脚注

  1. ^ 漢書』王莽伝は4月としているが、本記事は『後漢書』光武帝紀の3月をとる。
  2. ^ 『漢書』王莽伝は6月に洛陽を出発したとしているが、本記事は『後漢書』光武帝紀の5月潁川到着をとる。
  3. ^ 『漢書』王莽伝
  4. ^ 『後漢書』光武帝紀
  5. ^ 『漢書』王莽伝による。『後漢書』光武帝紀によると、数千人。

参考文献

関連項目




昆陽の戦いと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆陽の戦い」の関連用語

昆陽の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆陽の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昆陽の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS