摺仏とは? わかりやすく解説

すり‐ぼとけ【×摺り仏】

読み方:すりぼとけ

死者対す供養や、病気平癒などを願って仏・菩薩(ぼさつ)などの図像を紙や布に刷ったもの。日本では平安末期から流行した


摺仏

読み方:スリボトケ(suribotoke), シュウブツ(shuubutsu)

仏教版画の一。


すりぼとけ 【摺仏】

シュウブツとも。仏像を紙や布に刷ったもの。中国から唐代遺品出ており、日本では平安末期古例がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摺仏」の関連用語

摺仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摺仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS