木造単車とは? わかりやすく解説

木造単車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「木造単車」の解説

30形 (30 - 49)・デ60形 (60 - 69)・デ80形 (80 - 99) 金沢電気軌道市内線開業時からの木造単車であり、1919年大正8年1月20両(旧番号1 - 20)、1920年大正9年3月10両(旧番号21 - 30)、1921年大正10年4月20両(旧番号31 - 50)の順でいずれも汽車製造にて製造された。製造年による違いはほとんどなく、長さ8.876メートル・幅2.235メートル側面ドアのないオープンデッキ(後からドア取り付けられ車両もある)およびダブルルーフ(二重屋根構造車体ブリル21E台車を履くという形態であった定員40人。車体の色は当初赤色だったが早い時期緑色一色に改められた。1927年昭和2年)、製造順ごとにデ30形30 - 49・デ60形60 - 69・デ80形80 - 99へと改番された。 1932年昭和7年)にデ60形4両・デ80形6両、1942年昭和17年)にデ30形5両が半鋼製モハ300形改造される次いで1944年昭和19年)にデ80形3両が呉市電譲渡され呉市電80形となった戦後1949年昭和24年)に記号を「デ」から「モハ」に改める。同年7月車庫火災では7両が焼失その後モハ60形半鋼製単車モハ310形への改造生じて番号不揃いとなったため、残存車1953年昭和28年)にモハ50形 (51 - 59) に整理されたが、1963年時点では別の車体載せ替えた事業用車59号が残るのみであった1964年昭和39年)廃形式上記モハ60形 (6061) はデ87・デ94の2両を木造車体のまま改造したもので、ドア折り戸から引き戸直し車体幅を広げて定員46人としたもの1963年時点では60休車61事業用車扱いであったデ400形 (401 - 406) 北陸鉄道発足後名古屋市電から転入した3形式のうちの一つ。6両あり、デ400形401 - 406とされて1947年昭和22年)にまず401 - 403の3両が松金線用、404 - 406金石線用として認可受けた1949年になって市内線転入車庫火災401403の2両が焼失し残った4両が1949年一斉改番モハ170形 (171 - 174) となった1951年昭和26年全車廃車名古屋市電ではLSC343 - 3481923年製)とされた車両1941年度連接車2600形への改造名義廃車された単車15両 (338 - 352) に含まれるが、名古屋側の資料によると廃車の6両を整備して売却したという。他の名古屋市電からの転入車と同様、金沢でも上部クリーム色下部濃緑色塗装運転された。 デ500形 (501502) デ400形同じく名古屋市電から1947年転入した車両名古屋市電1号5012号502として転入するが、1949年車庫火災501廃車となる。一斉改番502モハ160形 (161) となった同車1951年廃車されている。 名古屋側の資料によると桑名電軌から名古屋市電転入した車両 (1・2)整備の上売却したとされるデ600形 (601602) 元は京都市電狭軌1形電車いわゆるN電」)。名古屋市電経由1947年に2両が転入、旧番号N81が601、旧番号N106が602となり、一斉改番でさらにモハ150形 (151 - 152) となった1951年2両とも廃車された。

※この「木造単車」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「木造単車」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造単車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造単車」の関連用語

木造単車のお隣キーワード

木造十一面観音菩薩立像

木造十二神将立像

木造十二神将立像 12軀

木造千手観音立像

木造千手観音立像 1躯・木造菩薩立像 2躯 - 国宝

木造千手観音立像及び木心乾漆千手観音立像 - 重要文化財

木造単車

木造善女竜王立像

木造四天王立像

木造地蔵菩薩半跏像

木造地蔵菩薩坐像

木造地蔵菩薩立像

木造地蔵菩薩立像重要文化財。鎌倉時代。像高89.8センチ。もと東大寺の勧進所公慶堂に安置されていた像。勧進所八幡殿の僧形八幡神坐像、俊乗堂の阿弥陀如来立像とともに、東大寺に伝わる快慶作の仏像の一つである。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ、通形の地蔵像である。右足を軽く踏み出し、それに伴って衣の文様に変化が生じている。像表面の彩色、截金文様、銅製の装身具などは当初のもの。構造は、彩色が厚く残っているために詳細は不明だが、頭体部を一材から彫成し、前後に割り矧いでいると推定される。光背は亡失している。台座は蓮華座の部分は他の仏像からの転用、その周囲に張り付けた雲形の部分は後補である。右足枘に「巧匠法橋快慶」の刻銘がある。快慶が法橋の僧位に任じられたのは建仁3年、法眼に昇任したのが承元2年から4年の間であり、本像はこの間の作である。快慶の作品は多数現存するが、法橋時代の作品で現存するものは本像以外には他に1体しかない。快慶の円熟期を代表する作品である。木造聖観音立像

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造単車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS