美濃電気軌道の付番体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美濃電気軌道の付番体系の意味・解説 

美濃電気軌道の付番体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:59 UTC 版)

美濃電気軌道の木造単車」の記事における「美濃電気軌道の付番体系」の解説

美濃電では木造単車対し搭載する電気機器によって車番前にアルファベット付けることで車両区別していた。 D :イングリッシュ・エレクトリックデッカー) S :シーメンス G :ゼネラル・エレクトリックGE) M :三菱 T :(付随車後期増備車にはデッカー搭載車記号をDDとする例があるが、DとDDの違いについては未だ解明されていない美濃電導入車両搭載機器デッカー製かシーメンス製であり、GE製を搭載したのは被合併会社車両のみ、三菱製は機器破損交換したM2号のみであった美濃電時代より最大勢力デッカー統一する動きがあり、最終的にデッカー製DK-13またはDK-30系統機器纏められた。 車番のうち9・2939424959欠番である。そのほとんどは末尾9を忌番とする美濃電初期慣習よるもの当初存在した9号34号に改番)だが、この慣習次第薄れ岐北軽便鉄道車両組み込む際には「19」を使用している。

※この「美濃電気軌道の付番体系」の解説は、「美濃電気軌道の木造単車」の解説の一部です。
「美濃電気軌道の付番体系」を含む「美濃電気軌道の木造単車」の記事については、「美濃電気軌道の木造単車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃電気軌道の付番体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃電気軌道の付番体系」の関連用語

美濃電気軌道の付番体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃電気軌道の付番体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃電気軌道の木造単車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS