被合併会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:19 UTC 版)
東急運輸1938年(昭和13年)10月 東京横浜電鉄(株)、東横線沿線の小陸運業者を統合して東横運送(株)を設立 1940年(昭和15年)12月 東京横浜電鉄(株)、東横砂利運送(株)を設立 1942年(昭和17年)11月 東横運送(株)、旧・京浜電気鉄道(株)の子会社であった京浜運輸(株)を合併 1944年(昭和19年)2月 東横運送(株)、企業整備統合要綱に基づき、東京都渋谷区・目黒区の統合主体に指定され、渋谷貨物自動車運輸(株)他8社を合併 2月 企業整備統合要綱に基づき、東京都品川区の統合主体として品川運送(株)設立 3月 企業整備統合要綱に基づき、東京都大森区・蒲田区の統合主体として城南運送(株)設立 12月 東横砂利運送(株)、東京砂利運送(株)に改称 1948年(昭和23年)6月 東京砂利運送(株)、東急貨物運送(株)に改称 1953年(昭和28年)2月 城南運送(株)が東横運送(株)、東急貨物運送(株)、品川運送(株)を合併。東急運輸(株)に改称 東京通運1940年(昭和15年)10月 東京横浜電鉄(株)、相模原・相武台地区の陸運業者を統合して神中運送(株)を設立 1942年(昭和17年)12月 神中運送(株)、同じ東急傘下の藤沢運輸(株)、厚木共進運送自動車(株)、秦野合同トラック(株)、相陽運輸(株)を合併 1943年(昭和18年)10月 神中運送(株)、新設の相模通運(株)に合併 1944年(昭和19年)3月 相模通運(株)、厚木通運(株)に改称 1947年(昭和22年)5月 厚木通運(株)、東京急行電鉄(株)の傘下から離れる 1950年(昭和25年)1月 東京急行電鉄(株)、東京通運(株)を設立 1953年(昭和28年)8月 厚木通運(株)、再び東京急行電鉄(株)の傘下に入る 1954年(昭和29年)12月 厚木通運(株)、横浜通運(株)を合併 1963年(昭和38年)10月 東京通運(株)、厚木通運(株)を合併 2002年(平成14年)4月 東急ロジスティック(株)の完全子会社となる
※この「被合併会社」の解説は、「SBSロジコム」の解説の一部です。
「被合併会社」を含む「SBSロジコム」の記事については、「SBSロジコム」の概要を参照ください。
- 被合併会社のページへのリンク