60形(65)
62号と65号は京急の全身である京急電鉄デ29形の37号と34号として大正2年に天野工場で製造されました。戦時中、京急は昭和17年東急合併時に5100形に改善され、戦後の昭和23年にことでん入りしました。62号車は5年後の昭和28年に木造車体から今橋工場で新造された車体に乗せかえられました。車体更新当時は非貫通2枚窓でしたが、行先表示板の交換を容易にするため、昭和57年に貫通化されました。一方65号はTc車として旧70形72号を名乗っていたが、昭和35年に車体更新が行われたときに電装化が行われ、側面はバス窓を採用しました。長尾線で長く活躍してきたが平成6年の志度線分断時に同線に転属しました。 67号は昭和40年2000形220号を鋼体化・電装化された車両であるが、安価で更新が行われたため、窓枠に木造時代の名残りがあります。62号・65号や2000形230号に比べると扉の数や定員数が異なります。 平成14年の600形投入に伴い62・67号は廃車となり、65号のみが志度線で活躍しています。 |
60系
(60形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 17:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動60系・60形
60系とは、数詞の内2桁で表す数字で上1桁に6を用いるないしは60を使用した系列・集合体のこと。
鉄道車両
- 国鉄60形蒸気機関車 - 山陽鉄道買収車。旧・讃岐鉄道。
- 国鉄C60形蒸気機関車
- 国鉄D60形蒸気機関車
- 国鉄ED60形電気機関車
- 国鉄EF60形電気機関車
- 国鉄モハ(クモハ)60形電車
- 国鉄キハ60系気動車(キロ60形、キハ60形)
- 国鉄60系客車(スロ60形、オハ60形、オハフ60形、オユ60形、スユニ60形、マニ60形、オヤ60形、オル60形)
- 国鉄ソ60形貨車
- 大阪市交通局60系電車
- 高松琴平電気鉄道60形電車
- 三河鉄道クハ60形電車
- 名鉄サ60形電車
- 名鉄チム60形貨車
- 名鉄DC60形ディーゼル機関車
- 名鉄トフ60形貨車
- 名鉄モ60形電車
関連項目
60形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:14 UTC 版)
元福井市内線専用デハ20形。のちに2両が連接車160形に改造され、鯖浦線用の車両となった。廃線時のさよなら運転を務めている。
※この「60形」の解説は、「福井鉄道鯖浦線」の解説の一部です。
「60形」を含む「福井鉄道鯖浦線」の記事については、「福井鉄道鯖浦線」の概要を参照ください。
- 60形のページへのリンク