昭和17年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 昭和17年の意味・解説 

昭和17年 (みずのえうま 壬午)

昭和17年
年(年号)
1923年 (大正12年) 関東大震災
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施
1932年 (昭和7年) 五・一五事件
1936年 (昭和11年) 二・二六事件
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告
昭和17年
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印


昭和17年
幸田 露伴 1867年1947年(慶応3年昭和22年) 75
川上 貞奴 1871年1946年(明治4年昭和21年) 71
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 67
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 65
大河内 正敏 1878年1952年(明治11年昭和27年) 64
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 64
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 64
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 63
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 60
福原 信三 1883年1948年(明治16年昭和23年) 59
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 59
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 59
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 58
東条 英機 1884年1948年(明治17年昭和23年) 58
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 58
三浦 環 1884年1946年(明治17年昭和21年) 58
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 57
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 56
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 56
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 56
松旭斎 天勝 1886年1944年(明治19年昭和19年) 56
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 53
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 52
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 52
近衛 文麿 1891年1945年(明治24年昭和20年) 51
河合 栄治郎 1891年1944年(明治24年昭和19年) 51
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 50
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 49
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 45
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 44
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 44
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 44
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 44
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 43
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 43
阪東 妻三郎 1901年1953年(明治34年昭和28年) 41
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 40
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 39
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 39
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 38
堀 辰雄 1904年1953年(明治37年昭和28年) 38
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 38
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 36
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 35
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 33才
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 32
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 17才

1942年

(昭和17年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:18 UTC 版)

1942年(1942 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年昭和17年。


  1. ^ “Religion: Rising Sun at the Vatican” (英語). Time. (1942年4月6日). ISSN 0040-781X. https://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,777719,00.html 2022年12月5日閲覧。 
  2. ^ 歴代内閣ホームページ情報:小泉純一郎 内閣総理大臣(第87代)”. 首相官邸ホームページ. 2020年12月8日閲覧。
  3. ^ "俳優の志賀勝氏死去 脇役俳優集団「ピラニア軍団」". 神戸新聞NEXT. 神戸新聞社. 4 April 2020. 2020年11月17日閲覧
  4. ^ 作詞家・岡本おさみさんが死去 「旅の宿」「襟裳岬」など オリコンスタイル 2020年11月23日閲覧
  5. ^ “「五輪の名花」チャスラフスカさん死去 女子体操で金”. 朝日新聞. (2016年8月31日16時36分). http://www.asahi.com/articles/ASJ8053Y5J80UTQP021.html 2020年12月26日閲覧。 
  6. ^ 地井武男さん死去、70歳…「北の国から」「ちい散歩」”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 (2012年6月29日). 2020年11月21日閲覧。
  7. ^ Masa Saito passes away”. WWE.com (2018年7月16日). 2020年12月17日閲覧。
  8. ^ “マサ斎藤さんが死去 アントニオ猪木氏と巌流島で死闘”. 東スポWEB (東京スポーツ新聞社). (2018年7月16日). https://web.archive.org/web/20180716095657/https://www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_prores/1065340/ 2020年10月27日閲覧。 
  9. ^ “女優の江波杏子さんが肺気腫のため死去 76歳”. スポーツ報知. (2018年11月2日). https://hochi.news/articles/20181102-OHT1T50118.html 2020年12月12日閲覧。 
  10. ^ 「ミスター社会人」高梨英夫氏が死去、76歳”. SANSPO.COM(サンスポ) (2018年12月29日). 2020年11月21日閲覧。
  11. ^ 山下清海(2014)"斎藤 功先生のご逝去を悼む"地理学評論日本地理学会).87(4):351-352.(351ページより)
  12. ^ 川又千秋『総統兵団2001 虚空篇』中央公論社、1995年、7-12,151,152,177頁。ISBN 978-4-12-202274-4 
  13. ^ かわぐちかいじ『ジパング 1』講談社、2001年、23,38-64,76,113頁。ISBN 978-4-06-328731-8 
  14. ^ 矢野徹『昇天する箱舟の伝説』早川書房、1974年、154,155,162-190,194,195,212-216頁。ISBN 978-4-15-030042-5 
  15. ^ ホルヘ・ルイス・ボルヘス伝奇集岩波書店、1993年、21,22,34-40頁。ISBN 978-4-00-327921-2 



昭和17年(1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/09 09:09 UTC 版)

第五航空隊」の記事における「昭和17年(1942年)」の解説

8月5日東港海軍航空隊より水上戦闘機隊を独立第五艦隊直卒(水戦12機)。 8月8日アメリカ艦隊キスカ島艦砲射撃水戦4機被弾喪失8月14日君川丸水上偵察機5機搬入以後偵察爆撃従事8月31日君川丸偵5機搬入9月4日アメリカ戦闘機隊、キスカ島に初襲来戦果喪失なく撃退9月15日キスカ島第五十一根拠地隊新編五十一根隷下に入る。 9月25日君川丸水戦5・偵2搬入10月2日アダック島クルック湾を連日偵察キスカ島空襲により燃料焼失10月4日当日空戦水戦稼動機が払底10日空襲まで損傷機1機の修理完了11月1日第四五二海軍航空隊改称五十根から第五艦隊直率に転籍依然としてキスカ島駐留)。 11月7日水戦6機・偵3機を搬送中の君川丸がアッツ島荒天遭難補充機をすべて喪失11月10日キスカ島敵機襲来機銃掃射水戦5・偵4が地上撃破11月26日君川丸水戦7機がアッツ島到着翌日キスカ島自力到着

※この「昭和17年(1942年)」の解説は、「第五航空隊」の解説の一部です。
「昭和17年(1942年)」を含む「第五航空隊」の記事については、「第五航空隊」の概要を参照ください。


昭和17年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/20 09:06 UTC 版)

第十四航空隊 (2代)」の記事における「昭和17年」の解説

4月1日 ヤルート環礁イミエジ基地臨時編制第十一航空艦隊第二十四航空戦隊に配属飛行艇16機)。 5月31日 第二次K作戦正式に中止決定5月 アリューシャン列島攻略作戦4空部隊全機投入以後、イミエジに本隊マキン環礁分遣隊を置き、ギルバート諸島・ナウル・オーシャン島方面の哨戒従事8月17日 マキンに敵海兵隊上陸機体不在損害なし、地上要員死傷者多数マキン奇襲部隊撤収後分遣隊復帰マキン駐留再開10月1日 二式水上戦闘機12機を追加11月1日 第八〇二海軍航空隊改称第十一航空艦隊附属転属

※この「昭和17年」の解説は、「第十四航空隊 (2代)」の解説の一部です。
「昭和17年」を含む「第十四航空隊 (2代)」の記事については、「第十四航空隊 (2代)」の概要を参照ください。


昭和17年(1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 13:38 UTC 版)

第二航空隊」の記事における「昭和17年(1942年)」の解説

5月31日 開隊。 8月6日 ラバウル進出零戦15艦爆168月7日 ツラギ奇襲ツラギ沖の水上艦を9機で爆撃駆逐艦1隻小破全機喪失撃墜2・消息不明4・不時着放棄3)。 九九艦爆航続力では往復不能なため、当初より着水機体放棄前提とした片道攻撃であった8月22日 零戦隊の一部台南空ブナ派遣隊帯同ブナ進出9月11日 零戦隊、六空合同ヘンダーソン飛行場爆撃隊を護衛空戦二空戦果喪失なし。 9月28日 零戦隊、ブカ進出この頃より戦爆連合爆撃凍結零戦隊の昼間強襲陸攻隊の夜間爆撃分離二空零戦隊も参加10月3日 第2師団ガダルカナル島上陸決行零戦隊は船団防空従事10月7日 日進重火器輸送支援零戦隊は防空従事荒天のため2機消息不明10月8日 ブイン飛行場落成戦闘機進出ブインには六空三十一空が続行10月20日 24日第2師団総攻撃への支援強襲開始連日零戦隊は出撃11月1日第五八二海軍航空隊」に改称編制変更11月11日 第三次ソロモン海戦前日対艦攻撃に9機参加翌日海戦14日第17軍総攻撃の上支援従事11月15日 陸軍偵察機によりブナ敵飛行場発見五八二空攻撃隊に指定11月16日 ブナに敵増援部隊接近二十六航戦の対艦爆撃12参加輸送船3隻大破12月6日 二十六航戦、ブナへの輸送船団攻撃11参加12月7日 二十六航戦、ブナ敵地陣地爆撃。6機参加12月27日 陸海軍共同航空作戦五八二空艦爆12機・二〇四空零戦21機・第十飛行団一式戦闘機31機。 12月28日 ブナ陥落横須賀第五特別陸戦隊玉砕残存戦力はギルワに撤退

※この「昭和17年(1942年)」の解説は、「第二航空隊」の解説の一部です。
「昭和17年(1942年)」を含む「第二航空隊」の記事については、「第二航空隊」の概要を参照ください。


昭和17年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:16 UTC 版)

南西方面艦隊」の記事における「昭和17年」の解説

1942年(昭和17年)3月初頭南方作戦完了後、フィリピン・インドシナ・インドネシア・マレー方面哨戒輸送警備別個の艦隊によって行われていた。第一南遣艦隊(昭和17年1月3日南遣艦隊より改称新編時司長官小沢治三郎中将)はマレー半島仏印・ビルマ・ボルネオ方面担当する第二南遣艦隊(昭和17年3月10日第三艦隊より改編新編時司長官高橋伊望中将)は、蘭印地区・豪北方面作戦担当する第三南遣艦隊(昭和17年1月3日新編新編時司長官杉山六蔵中将)はフィリピン方面担当する南西方面艦隊は、これら地域作戦統括指揮する目的編制された。4月10日、昭和17年度海軍戦時編制実施により、南西方面艦隊新編される。第二南遣艦隊司令長官高橋伊望中将が、南西方面艦隊司令長官兼任した。また新編第一海上護衛隊も、南西方面艦隊直轄部隊となった9月15日南西方面艦隊司令長官第二南遣艦隊長官兼務)は高橋中将から高須四郎中将交代した

※この「昭和17年」の解説は、「南西方面艦隊」の解説の一部です。
「昭和17年」を含む「南西方面艦隊」の記事については、「南西方面艦隊」の概要を参照ください。


昭和17年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「昭和17年」の解説

昭和17年制式防暑衣(襟章および袖章昭和18年制式)の陸軍大将土肥原賢二 昭和17年制式防暑衣(襟章および袖章昭和18年制式)の陸軍大将土肥原賢二 昭和17年制式防暑衣の将校左手前)と、昭和13年制式夏衣将校右手前) 開襟背広型の防暑衣、昭和17年制式防暑衣等各種防暑衣の将校 昭和17年4月1日陸達第18号により、防暑衣袴改正防暑衣の胸部物入は切込型となり、第一釦を外す開襟着用前提となる。防暑袴は半袴ハーフパンツ)となるが、夏短袴夏袴とも組み合わせられる並行して将校准士官間では開襟背広型の防暑衣が普及する

※この「昭和17年」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「昭和17年」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和17年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和17年」の関連用語

昭和17年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和17年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1942年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五航空隊 (改訂履歴)、第十四航空隊 (2代) (改訂履歴)、第二航空隊 (改訂履歴)、南西方面艦隊 (改訂履歴)、軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS