昭和17年・18年(1942・1943年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:49 UTC 版)
「憲兵 (日本軍)」の記事における「昭和17年・18年(1942・1943年)」の解説
海軍の主要根拠地たる鎮守府の軍港境域を主に担任していた各憲兵分隊は憲兵隊に昇格。昭和17年5月に横須賀憲兵隊(旧横須賀憲兵分隊。横須賀鎮守府)・呉憲兵隊(旧呉憲兵分隊。呉鎮守府)・佐世保憲兵隊(旧佐世保憲兵分隊。佐世保鎮守府)を、昭和18年11月に舞鶴憲兵隊(旧舞鶴憲兵分隊。舞鶴鎮守府)が置かれた。なお、格下の警備府は従来通り憲兵分隊のままであった(大湊憲兵分隊(大湊警備府))等。 昭和18年11月19日勅令第875号憲兵令改正により、北部憲兵隊司令部が置かれる。北部憲兵隊司令官は憲兵司令官に隷し、北部軍管区に於ける憲兵隊を統轄する。 北部憲兵隊司令部 北部憲兵隊司令官 副官 部員 附 准士官、下士官、憲兵兵長及び判任官
※この「昭和17年・18年(1942・1943年)」の解説は、「憲兵 (日本軍)」の解説の一部です。
「昭和17年・18年(1942・1943年)」を含む「憲兵 (日本軍)」の記事については、「憲兵 (日本軍)」の概要を参照ください。
- 昭和17年・18年のページへのリンク