判任官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 判任官の意味・解説 

はんにん‐かん〔‐クワン〕【判任官】

読み方:はんにんかん

明治2年(1869)以来官吏身分の一。天皇委任受けた大臣各地方長官など行政官庁の長によって任命された官。高等官親任官勅任官奏任官)の下に位した昭和21年1946廃止


判任官

読み方:ハンニンカン(hanninkan)

天皇委任受けた行政官庁の長によって、一定の資格をもった者が任命された官。


判任官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 03:23 UTC 版)

判任(はんにん[1])は官人官吏任官手続きの種類で天皇委任を受けた行政官庁の長が官職に任ずることまたはその官職をいい、とくにその官職をいう場合は判任官(はんにんかん[1]英語: junior official)という。


注釈

  1. ^ 任官について勅授・奏授・判授と勅任・奏任・判任がどちらも使用されていたが、1875年(明治8年)3月14日に勅授・奏授・判授の廃止を決めた[10]
  2. ^ a b 内閣記録局の見解によれば、下級官吏である使部は明治2年7月8日の官位相当表では少初位相当であったが、同年8月22日の改正表には掲載されなかったため等内の判任官から等外吏にその地位を降ろした[23] [24]。使部は律令制においては雑任の官人であり、中世以降は地下家の世職として江戸時代まで存続したもので、明治政府でも下級官吏の官職であった。
  3. ^ 海軍省は、伍長の純然たる官等表への掲載は明治5年10月第305号海軍省職制[43]をもって創始と確認しているが、明治5年8月に定めた軍艦乗組官等表の中の下士三等・伍長相当の欄にあるものは総て下士判任とするとした[44]
  4. ^ 1890年(明治23年)までは「等外」の統計項目があったことから、等外吏の制度廃止後も実際には等外吏が存在したことが確認される[71]。明治19年6月26日内務省令第11号に看守・等外吏・等外御用掛及び雇員の旅費に関する規定があり[72]、明治30年10月7日内務省令第27号で全部改定されるまで内務省令には等外吏・等外御用掛が残った[73]。また、明治19年2月4日宮内省官制では等外の職員を定めており[74]、明治22年7月23日の宮内省官制では准判任・等外の職員を置き[75]、明治25年1月の訂正でも同様に准判任・等外の職員を置き[76]、その後、准判任以下の定員を宮内省令で定めることにして、明治40年11月1日宮内省令第6号では准判任・判任待遇・等外の宮内職員を定めた[77]。明治42年5月11日に准判任は廃止されて判任官となったが[78]、明治42年5月14日宮内省令第3号では引き続き判任待遇・等外の宮内職員を定めている[79]。大正3年7月20日宮内省令第12号では等外を廃止し、従前の等外は宮内省の雇員ともに判任待遇となる[80]
  5. ^ 見習の月給25円以下は、判任官七等の月俸以下に相当する[65]
  6. ^ 技術官及び特別の学術技芸を要する判任官見習の月給40円以下は、判任官四等の月俸以下に相当する[65]
  7. ^ 官吏進級内規を定めた翌月に、規定に矛盾が生じないように、「初めて判任官に任ずる者は月俸25円以上の俸給を給することを得ず」を「初めて判任官に任ずる者に支給するべき俸給額は月俸25円を超過することを得ず」に改めた[102]
  8. ^ 雇員は判任官定員の外に俸給予算定額内に於いて使用してきたが、官制を改正したため1894年(明治27年)の予算から雇員の俸給を雑給の支弁にするとし、雇員の俸給額は特別の技術を要するもののほか月俸12円以下とした[110]。月俸12円は判任官最下級の十級俸と同額である。ただし明治27年度内は予算編成が間に合わず判任官俸給予算から雇員の俸給を支弁した[111]
  9. ^ a b c 日清戦争を契機とした物価の騰貴があり[115]、明治20(1887)年1月基準東京卸売物価指数を用いて比較すると、判任官官等俸給令(明治19年勅令第36号[64])を制定した翌年の1887年(明治20年)4月の総平均指数は100であるのに対して、1897年(明治30年)4月の総平均指数は161となり61ポイント増加しており、1898年(明治31年)4月には総平均指数は179となり前年同月と比較して18ポイント増加した[116]。また、1897年(明治30年)10月に貨幣法を施行して新貨条例の半値に切り下げて金本位制を実施している。
  10. ^ 雇員の俸給については、1896年(明治29年)8月には物価の騰貴を理由に雇員であって特別の技術を要しない者に月俸15円以下を支給できるとし[117]、1898年(明治31年)7月には物価騰貴を理由に雑給予算定額に於いて支弁できる限り月俸20円以下を支給するとした[118]。月俸15円は判任官九級俸、月俸20円は八級俸と同額である。
  11. ^ a b 日露戦争中に物価の騰貴があり、明治33(1900)年10月基準東京卸売物価指数を用いて比較すると、開戦前の1903年(明治36年)4月の総平均指数は103.1であるのに対して、講和条約批准後の1906年(明治39年)4月の総平均指数は117.8となり14.7ポイント増加した。その後も物価は高止まりして1909年(明治42年)4月の総平均指数は118.8、1910年(明治43年)4月の総平均指数は119.9となる[124]。雇員の俸給については、1906年(明治39年)12月には物価の騰貴を理由に判任官とのバランスを考慮して特別の技術を要しない雇員の俸給は月俸25円以下とした[125]。月俸25円は判任官八級俸と同額である。1910年(明治43年)の予算からは一般官吏に対して増俸することを踏まえて、特別の技術を要しない雇員に対しては月俸40円を超えない範囲内に於いて俸給を支給できるとした[126]
  12. ^ 海軍省の望樓長は三級俸(月俸35円)と四級俸(月俸30円)が判任官三等で、五級俸(月俸25円)が判任官四等であるため改正後の判任官四等は月俸30円未満とし、海軍省の望樓手は一級俸(月俸25円)と二級俸(月俸20円)が判任官四等で、三級俸(月俸15円)、四級俸(月俸12円)及び五級俸(月俸10円)が判任官五等であるため、改正後の判任官四等は月俸25円以下、判任官五等は月俸20円未満とし、農商務省の森林主事は一級俸(月俸25円以下21円以上)が判任官四等で、二級俸(月俸20円以下16円以上)と三級俸(月俸15円以下10円以上)が判任官五等であるため、改正後の判任官四等は月俸25円以下、判任官五等は月俸20円以下とし、逓信省の通信手・鉄道書記補は従前から判任官四等は月俸25円以下、判任官五等は月俸20円以下なので変更せず、三等郵便局長は年手当であるため変更していない[123]
  13. ^ このときは高等官の俸給も増額しており、慶応4年(明治元年)に三職以下の月給を定めて以来、これまで同程度以下の水準に据え置いてきた勅任官・奏任官の俸給を初めて増額することになる。これまで三職の議定・太政官の太政大臣・内閣総理大臣の俸給額は同水準であり、三職の参与・太政官の参議・各省大臣の俸給額は同水準であり、三職制の試補官の徴士である判事試補・太政官制の七等官・高等官六等の俸給額は同水準であった[129] [130]
  14. ^ 従前の月俸30円(判任官四等の上限)は、改正後の七級俸(月俸40円)と八級俸(月俸35円)の間の月俸37円となる。
  15. ^ 従前の月俸20円(判任官五等の上限で)は、改正後の十級俸(月俸25円)と同額となる。
  16. ^ 従前の判任官十級俸またはそれと同額の月俸15円は、改正後の十一級俸(月俸20円)を下回る月俸18円となる。
  17. ^ 警察官に限らず北海道庁・府県の一般的な文官であっても奏任官の官名を事務官・技師などとするのに対して、判任官の官名を属・技手などとしており、奏任の警察官の官名を警視とし判任の警察官の官名を警部とするのと同様の区別がある[138]
  18. ^ 日本法令索引のキーワードに「ぎて」を設定しても技手を見出しに含む法令を検索できない。日本法令索引(明治前期編)も同様[140]
  19. ^ 明治28年に憲兵上等兵を判任待遇にした閣議の趣旨説明では、憲兵上等兵については軍事・行政・司法の三警察事務を兼任しその身分は兵卒であるけれどもその任務はすこぶる重大かつ煩雑であり、欧州各国においては多くは陸軍各兵科下士の中より選抜しこれに充てる制度であるけれども、我が国に在っては編制上並びに経費上、今日にわかに下士を以って補充することが難しい事情もあるので、その身分は兵卒であるに違いないけれども下士に準じ判任の待遇としたいとしている[141]
  20. ^ a b 判任官俸給令(明治43年勅令第135号)第8条により税関監吏の月俸は12円以上40円以下としたので[128]、文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに判任官三等以下となる[131]
  21. ^ 文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに、改めて望樓長は判任官と定めたので判任官一等以下となる[131] [144]
  22. ^ a b c d 文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに、三等郵便局長、郡視学を別表に掲載して判任官一等以下とした[132]
  23. ^ a b c d 判任官俸給令(明治43年勅令第135号)第10条により望樓手、森林主事の月俸は12円以上30円以下としたので[128]、文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに判任官四等となる[131]
  24. ^ 明治40年の帝国鉄道庁の設置に伴う鉄道作業局の廃止により鉄道書記補を廃止した[145]
  25. ^ a b c d 明治43年の郵便貯金局官制の改正、逓信管理局管制の制定及び通信官署官制の改正により、郵便貯金局の職員であって現に通信手の職に在る者は郵便貯金局書記補に、管理事務に従事する通信官署職員であって現に通信手の職に在る者は逓信管理局書記補に、通信官署に於いて現業事務に従事する職員であって現に通信手の職に在る者は通信書記補に同官等俸給を以って任ぜられものとし[146]、判任官俸給令(明治43年勅令第135号)第11条により郵便貯金局書記補、逓信管理局書記補、通信書記補の月俸は10円以上30円以下としたので[128]、文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに判任官四等となる[131]
  26. ^ 判任官俸給令(明治43年勅令第135号)第7条により北海道庁及び府県視学の月俸は別表九級俸以上としたので[128]、文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに判任官一等以下となる[131]
  27. ^ a b 明治43年に警視庁・北海道庁・府県に警部補を設置し[138] [147]、また樺太庁にも警部補を設置し[148]、判任官俸給令(明治43年勅令第135号)第9条により警部補及び樺太庁警部補の月俸は15円以上30円以下としたので[128]、文武判任官等級令(明治43年勅令第267号)施行により判任官の等級を一等から四等までとしたときに判任官四等となる[131]

出典

  1. ^ a b 国立国会図書館 2007, p. 256.
  2. ^ 「御署名原本・明治十九年・勅令第六号・高等官官等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020001000、御署名原本・明治十九年・勅令第六号・高等官官等俸給令(国立公文書館)
  3. ^ 「御署名原本・明治十九年・勅令第三十六号・判任官官等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020004000、御署名原本・明治十九年・勅令第三十六号・判任官官等俸給令(国立公文書館)
  4. ^ a b 「御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九四号・官吏任用叙級令施行ニ伴フ文武判任官等級令廃止等ニ関スル件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017814700、御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九四号・官吏任用叙級令施行ニ伴フ文武判任官等級令廃止等ニ関スル件(国立公文書館)
  5. ^ MinShig (1999年5月31日). “任官時の職等級”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 予備知識. 2023年11月26日閲覧。
  6. ^ 清原夏野『令義解 10巻』 4巻、吉田四郎右衛門、京都。NDLJP:2562913/3 (第3コマ目)
  7. ^ MinShig (2000年3月26日). “任官条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
  8. ^ MinShig (2000年3月18日). “身分等級の規定”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 律令官制の沿革. 2023年11月26日閲覧。
  9. ^ a b 国立国会図書館 2007, p. 255.
  10. ^ 「授任勅奏判ノ区別己巳七月両度達ノ内前ノ分廃止」国立公文書館、請求番号:太00229100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第七巻・制度七・爵位
  11. ^ 「始メテ勅奏判ヲ分チ宣旨押印ノ制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
  12. ^ 「政体書ヲ頒ツ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第8画像目から第9画像目まで)
  13. ^ 「月給規則ヲ定メ関東平定マテ其幾分ヲ減額ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071154300、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  14. ^ 国立国会図書館 2007, p. 224.
  15. ^ 「三等官以上ヲ御前ニ召シ酒饌ヲ賜ヒ恩賜差アリ諸侯及ヒ四等官以下諸兵隊ハ明日ヨリ十六日ニ至ル」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070401000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五十巻・宮内・行幸行啓二(国立公文書館)(第2画像目)
  16. ^ 「東京出納司支署ノ処務規則ヲ制定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070120400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十八巻・官制・文官職制四(国立公文書館)(第1画像目)
  17. ^ a b 内閣官報局 編「第622 職員令並官位相当表(明治2年7月8日)」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1912年10月、263頁。NDLJP:787949/168 
  18. ^ 「勅奏判任ノ区別ヲ定メ判任ハ其長官之ヲ授ケ位階ハ太政官之ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070026900、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
  19. ^ 「官省府藩県共判任ノ者へハ位階ヲ下賜セス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070027600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
  20. ^ a b 「官禄定則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  21. ^ 「官制改正官位相当表ニ依リ官禄ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  22. ^ 「判任官十六等中第二等以下ヲ等外ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070094600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
  23. ^ 「使部等内外ノ区別ヲ稟定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111473500、公文類聚・第十二編・明治二十一年・第三巻・官職二・職制章程二・官等俸給席次附(国立公文書館)(第8画像目から第9画像目まで)
  24. ^ 石井 滋 2015, pp. 96, 105.
  25. ^ 「時大鼓打方給仕頭取等月給ヲ改定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071163100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  26. ^ 「開成学校門番ハ等外二等ノ官禄ヲ給与ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156300、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  27. ^ 「諸県捕亡吏設置ノ準則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070697500、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第八十六巻・保民・警察二(国立公文書館)
  28. ^ 「官員十六等ヲ三等ニ分チ以下ヲ等外ト為スノ制ヲ改メ自今等外ヲ四等ニ分ツ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070094800、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
  29. ^ 「等外一等以下ノ官禄ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  30. ^ 「詔シテ藩ヲ廃シ県ヲ置キ政令多岐ノ憂ナカラシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070001100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第一巻・制度・詔勅・臨御親裁・禁令・布令掲示(国立公文書館)
  31. ^ a b 「太政官中官制ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070099700、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第3画像目)
  32. ^ 「諸省卿開拓長官ニ委任ノ条件ヲ示ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070095000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
  33. ^ a b 国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:001(第1画像目から第2画像目まで)
  34. ^ 「兵部省官等改定・二条」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:001、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一(第2画像目)
  35. ^ a b c d 国立公文書館、請求番号:太00530100、件名番号:002(第1画像目から第5画像目まで)
  36. ^ a b 国立公文書館、請求番号:太00530100、件名番号:002(第8画像目から第9画像目まで)
  37. ^ 「使部仕丁ハ等外三等ノ上席」国立公文書館、請求番号:太00249100、件名番号:067、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二十七巻・官規一・任免一
  38. ^ 「小舎人等外四等ヲ以取扱」国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:034、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十四巻・官制一・文官職制一
  39. ^ 「等外史ノ内日誌掛并小舎人取締ヲ第一科ニ属ス」国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:035、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十四巻・官制一・文官職制一
  40. ^ 「警保寮中巡査ヲ置」国立公文書館、請求番号:太00239100、件名番号:009、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十七巻・官制四・文官職制四
  41. ^ 「巡査ヲ置ク」国立公文書館、請求番号:太00240100、件名番号:083、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十八巻・官制五・文官職制五
  42. ^ 「10月12日 海軍省官等表」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09120059600、明治5年10月 諸省 2 10(防衛省防衛研究所)
  43. ^ 「海軍省職制」国立公文書館、請求番号:太00431100、件名番号:013、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百九巻・兵制八・武官職制八
  44. ^ 「軍艦乗組官等並日給表・二条」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二(第3画像目から第5画像目まで)
  45. ^ 「陸海軍武官官等表改正・二条」国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一
  46. ^ 「太政官御沙汰書 太政官達 武官々等表改定の事」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09111782900、公文類纂 明治6年 巻23 本省公文 図書部(防衛省防衛研究所)
  47. ^ a b 「陸海軍中少尉ヲ奏任官トス」国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:005、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一
  48. ^ a b 「陸海軍中少尉奏任ト定メラルヽヲ以テ諸判任官ノ上席トス」国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百七巻・兵制六・武官職制六
  49. ^ 「邏卒ノ等外吏ニ準ス」国立公文書館、請求番号:太00321100、件名番号:015、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十九巻・地方五・地方官職制一
  50. ^ 「邏卒ノ等外吏ニ準ス達ヘ但書追加」国立公文書館、請求番号:太00321100、件名番号:016、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十九巻・地方五・地方官職制一
  51. ^ 「府県官中警部ヲ置官等職制ヲ定ム并邏卒ヲ巡査ト改メ等級月俸ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00321100、件名番号:018、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十九巻・地方五・地方官職制一
  52. ^ 「警察ニ従事スル等外ヲ廃ス」国立公文書館、請求番号:太00321100、件名番号:021、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第九十九巻・地方五・地方官職制一
  53. ^ 「各省中諸寮及大少丞以下ヲ廃シ書記官属官等給ヲ定ム・附勅任官禄税ノ事」国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:008、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十四巻・官制一・文官職制一
  54. ^ a b c d e 「四等官以下等級改定」国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:003、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第十四巻・官制一・文官職制一
  55. ^ 「四等官以下等給改定ノ処判任官月俸従前ノ通リ・二条」国立公文書館、請求番号:太00530100、件名番号:050、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第三百七巻・理財二十七・官給一
  56. ^ a b c 「官禄税ヲ廃ス及文官四等以下俸給ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00676100、件名番号:001、太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年・第七十一巻・理財・官給一
  57. ^ 「小舎人等外四等ノ取扱ヲ廃シ更ニ雇フ以テ小舎人ヲ命シ月給ヲ改ム附満年賜金給与」国立公文書館、請求番号:太00607100、件名番号:007、太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年・第三巻・官制・文官職制
  58. ^ 「公立学校開設ノ地方官限リ処分但シ其教則及ヒ管内学事規則ハ文部省ヘ稟請セシム」国立公文書館、請求番号:太00660100、件名番号:003、太政類典・第三編・明治十一年~明治十二年・第五十五巻・学制・教員制置及属員
  59. ^ a b 「官立学校其他職制及職員名称等級附府県立町村立学校職員名称并准官等」国立公文書館、請求番号:太00804100、件名番号:001、太政類典・第五編・明治十四年・第二十九巻・学制・教員制置及属員(第4画像目から第6画像目まで)
  60. ^ 「叙勲条例制定・二条」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15110402100、公文類聚・第七編・明治十六年・第四巻・儀制・朝儀~音楽、族爵一・種族・爵位・勲等(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで)
  61. ^ 「叙勲条例及同附録中改正」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111017100、公文類聚・第九編・明治十八年・第三巻・族爵・種族~勲等、宮廷・内廷~行幸、賞恤・旌表~賑恤(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで)
  62. ^ a b c JACAR:A15111077600(第5画像目から第6画像目まで)
  63. ^ a b JACAR:A15111077600(第14画像目)
  64. ^ a b c JACAR:A15111089100(第3画像目)
  65. ^ a b c d JACAR:A15111089100(第3画像目、第5画像目)
  66. ^ JACAR:A15111089100(第4画像目)
  67. ^ a b 「高等官官等俸給ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111088500、公文類聚・第十編・明治十九年・第四巻・官職三・官等俸給(国立公文書館)
  68. ^ 「陸軍海軍武官ノ官等ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)JACAR:A15111135300、公文類聚・第十編・明治十九年・第十二巻・兵制一・兵制総・陸海軍官制一(国立公文書館)
  69. ^ 「警視庁各省官制中ノ疑問ニ拠リ等外出仕ハ廃セラレタル旨ヲ答示ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111077700、公文類聚・第十編・明治十九年・第二巻・官職一・官職総、官職二・職制章程第一(国立公文書館)
  70. ^ 石井 滋 2015, pp. 102−104, 106.
  71. ^ 石井 滋 2015, p. 106.
  72. ^ 内閣官報局 編「警察官吏司獄官吏神官及等外吏雇員其他内国旅費概則(明治19年6月26日内務省令第11号)」『法令全書』 明治19年 下巻、内閣官報局、東京、1912年、404-407頁。NDLJP:787969/206 
  73. ^ 内閣官報局 編「警察官吏其他内国旅費概則(明治30年10月7日内務省令第27号)〔明治19年内務令第11号の全部改正〕」『法令全書』 明治30年、内閣官報局、東京、1912年、332-333頁。NDLJP:788004/167 
  74. ^ 「宮内省ノ官制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111079300、公文類聚・第十編・明治十九年・第二巻・官職一・官職総、官職二・職制章程第一(国立公文書館)
  75. ^ 「宮内省官制ヲ改定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111668300、公文類聚・第十三編・明治二十二年・第二巻・官職一・職制章程(国立公文書館)
  76. ^ 「宮内省官制ヲ訂正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112432200、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第七巻・官職一・官制一(官制一・宮内省・外務省・内務省・陸軍省)(国立公文書館)
  77. ^ 内閣官報局 編「准判任判任待遇等外宮内職員職制(明治40年11月1日宮内省令第6号)」『法令全書』 明治40年、内閣官報局、東京、1912年、478-483頁。NDLJP:788053/246 
  78. ^ 「宮内省官制中改正案」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113707600、公文類聚・第三十三編・明治四十二年・第二巻・官職一・官制一・官制一(内閣・枢密院・宮内省・外務省)(国立公文書館)
  79. ^ 内閣官報局 編「判任待遇等外宮内職員職制(明治42年5月14日宮内省令第3号)」『法令全書』 明治42年、内閣官報局、東京、1912年、167-169頁。NDLJP:788065/94 
  80. ^ 大蔵省印刷局(編)「判任待遇宮内職員職制(大正3年7月20日宮内省令第12号)」『官報』大正第591号、日本マイクロ写真、東京、1914年7月20日、525-526頁、NDLJP:2952694/5 
  81. ^ 「官吏恩給令ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15110802000、公文類聚・第八編・明治十七年・第七巻・賞恤・賞賜追賞附・恩給・扶助・賑恤(国立公文書館)
  82. ^ 「尋常師範学校ノ職員ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111095400、公文類聚・第十編・明治十九年・第四巻・官職三・官等俸給(国立公文書館)
  83. ^ 「公立学校職員ハ判任官ヲ以テ待遇ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111092600、公文類聚・第十編・明治十九年・第四巻・官職三・官等俸給(国立公文書館)
  84. ^ 「叙位条例ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111286000、公文類聚・第十一編・明治二十年・第六巻・儀制門・朝儀・礼式・服制・徽章、族爵門・種族・爵位・勲等(国立公文書館)
  85. ^ 「叙位進階内規ヲ定ムニ依リ内閣総理大臣ヲ経テ上奏セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111286100、公文類聚・第十一編・明治二十年・第六巻・儀制門・朝儀・礼式・服制・徽章、族爵門・種族・爵位・勲等(国立公文書館)
  86. ^ 「文官試験試補見習規則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111276900、公文類聚・第十一編・明治二十年・第五巻・官職門五止・選叙任罷・官吏雑規・議会(国立公文書館)
  87. ^ 「試補及見習ノ待遇并ニ任用方ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111277300、公文類聚・第十一編・明治二十年・第五巻・官職門五止・選叙任罷・官吏雑規・議会(国立公文書館)
  88. ^ a b 内閣官報局 編「試補及見習俸給支給方(明治21年3月16日閣令第2号)」『法令全書』 明治21年、内閣官報局、東京、1912年10月、165頁。NDLJP:787973/165 
  89. ^ 「技術官及特別ノ学術技芸ヲ要スル者任用ノ定規ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111279000、公文類聚・第十一編・明治二十年・第五巻・官職門五止・選叙任罷・官吏雑規・議会(国立公文書館)
  90. ^ 「叙勲条例並ニ附則ヲ廃シ文武官叙勲内則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111493500、公文類聚・第十二編・明治二十一年・第六巻・儀制・朝儀・礼式・服制・徽章、族爵・種族・爵位・勲等(国立公文書館)(第7画像目から第8画像目まで、第20画像目から第21画像目まで、第36画像目から第37画像目まで、第48画像目)
  91. ^ JACAR:A15111928900(第2画像目から第4画像目まで)
  92. ^ a b JACAR:A15111928900(第5画像目から第6画像目まで)
  93. ^ JACAR:A15111089100(第5画像目)
  94. ^ JACAR:A15111928900(第4画像目)
  95. ^ a b c 「各省官制通則ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111920300、公文類聚・第十四編・明治二十三年・第四巻・官職一・職制章程一(国立公文書館)(第10画像目)
  96. ^ 「文武官叙勲内則中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15111960600、公文類聚・第十四編・明治二十三年・第十二巻・儀制・朝儀・礼式・服制・徽章・音楽、族爵・種族・勲等(国立公文書館)(第11画像目、第13画像目)
  97. ^ a b c d e 「判任官俸給令ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112241200、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第七巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~大蔵省)(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで)
  98. ^ 「文武高等官々職等級表ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112241300、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第七巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~大蔵省)(国立公文書館)(第3画像目)
  99. ^ 「高等官々等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112439800、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第九巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~陸軍省)(国立公文書館)(第1画像目から第3画像目まで)
  100. ^ 「各省官制通則中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112227500、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第五巻・官職一・官制一・官制一(内閣~海軍省)(国立公文書館)(第3画像目)
  101. ^ 「官吏進級内規ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112260400、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第十一巻・官職七・任免~会計検査院(国立公文書館)
  102. ^ 「官吏進級内規中第一項第二項ヲ改正ス并二十三年勅令第八号第三条ニ依リ任官心得方ヲ令ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112260600、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第十一巻・官職七・任免~会計検査院(国立公文書館)
  103. ^ 「巡査看守判任官ヲ以テ待遇ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112243400、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第七巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~大蔵省)(国立公文書館)
  104. ^ 「市町村立小学校長及教員名称待遇ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112250700、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第九巻・官職五・官制五・官等俸給及給与三(海軍省~北海道庁府県)(国立公文書館)(第4画像目から第5画像目まで)
  105. ^ 「叙位進階内則ヲ定メラル」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112272000、公文類聚・第十五編・明治二十四年・第十三巻・族爵・爵位・勲等・雑載(国立公文書館)(第4画像目)
  106. ^ a b 「御署名原本・明治二十四年・勅令第二百四十九号・文武判任官等級表」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020118100、御署名原本・明治二十四年・勅令第二百四十九号・文武判任官等級表(国立公文書館)
  107. ^ 「叙勲内則ヲ定メラル附叙勲内則取扱手続ヲ更定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112451900、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第十四巻・族爵・族制・爵位・勲等(国立公文書館)(第8画像目から第10画像目まで、第17画像目から第18画像目まで、第23画像目から第24画像目まで、第29画像目)
  108. ^ 「高等官々等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112439800、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第九巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~陸軍省)(国立公文書館)
  109. ^ 「判任官俸給令中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112440000、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第九巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~陸軍省)(国立公文書館)
  110. ^ 「官吏賞与ヲ廃止シ○予算編制上庁費其他ノ費額標準ヲ定メ○官制改正ニ付二十七年度以降雇員俸給ヲ雑給ノ支弁トナスニ付テハ特別ノ技術ヲ要スルモノノ外月俸十二円以下ト決定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112605400、公文類聚・第十七編・明治二十六年・第十三巻・官職七・官制七・官等俸給及給与一(外務省~陸軍省)(国立公文書館)
  111. ^ 「明治二十七年度ニ於ケル各官庁雇員俸給支給方」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112776100、公文類聚・第十八編・明治二十七年・第十一巻・官職門四・官制四(官等俸給及給与一~陸軍省一)(国立公文書館)
  112. ^ 「文官任用令及文官試験規則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112612600、公文類聚・第十七編・明治二十六年・第十五巻・官職九・任免(外務省~雑載)(国立公文書館)
  113. ^ 「文官試補及見習規程、雇員ヲ判任文官ニ任用スルノ件并文官任用令施行前ノ規程ニ依レル試補等ニ関スル件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112612700、公文類聚・第十七編・明治二十六年・第十五巻・官職九・任免(外務省~雑載)(国立公文書館)
  114. ^ 「判任官俸給令中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113140400、公文類聚・第二十一編・明治三十年・第十二巻・官職六・官制六・官等俸給及給与一(内閣~海軍省一)(国立公文書館)
  115. ^ 日本銀行金融研究所 (2007年3月26日). “物価統計”. 日本銀行金融研究所. 歴史統計(データの解説). 日本銀行金融研究所. 2022年11月20日閲覧。
  116. ^ 日本銀行金融研究所 (2007年3月26日). “物価統計”. 日本銀行金融研究所. 歴史統計. 日本銀行金融研究所. 2022年11月20日閲覧。
  117. ^ 「雇員ニシテ特別ノ技術ヲ要セサル者ニ月俸十五円以下ヲ支給スルコトヲ得」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113076600、公文類聚・第二十編・明治二十九年・第八巻・官職四・官制四(農商務省~衆議院事務局)(国立公文書館)
  118. ^ 「特別ノ技術ヲ要セサル雇員ノ俸給ハ雑給予算定額ニ於テ支弁シ得ラルヽ限リ月額二十円以下ヲ支給ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113211700、公文類聚・第二十二編・明治三十一年・第十四巻・官職六・官制六・官等俸給及給与二・旅費(国立公文書館)
  119. ^ a b c 「高等官官等俸給令中○判任官俸給令中○文武判任官等級表中○技術官俸給令○枢密院議長副議長顧問官並書記官長書記官年俸ニ関スル勅令中○明治二十九年勅令第二百八十四号中○警視庁高等官俸給令○北海道庁高等官俸給令○地方高等官俸給令中ヲ改正シ○税関監吏補月俸ノ件○港吏補月俸ノ件○通信書記補鉄道書記補航路標識看守俸給及三等郵便電信局長三等郵便局長三等電信局長手当ノ件○税務属及葉煙草専売所属俸給ノ件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113207900、公文類聚・第二十二編・明治三十一年・第十三巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一(内閣~陸軍省一)(国立公文書館)(第45画像目から第47画像目まで)
  120. ^ 「初任判任官俸給制限外支給ノ件、高等官賞与ノ件、判任官海外出張ノ件、閣議ノ手続ヲ省略シ総理大臣ノ裁決ヲ経テ施行ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113208100、公文類聚・第二十二編・明治三十一年・第十三巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一(内閣~陸軍省一)(国立公文書館)
  121. ^ a b 「明治二十四年八月内訓官吏進級内規中ヲ改メ初任判任官ノ俸給二十五円ヲ四十円迄トス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113208200、公文類聚・第二十二編・明治三十一年・第十三巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一(内閣~陸軍省一)(国立公文書館)
  122. ^ 「文武官叙位進階内則ヲ改定セラル」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113342600、公文類聚・第二十四編・明治三十三年・第十二巻・族爵・爵位・勲等、儀典・儀礼・服制徽章(国立公文書館)(第7画像目から第8画像目まで)
  123. ^ a b c d 「月俸三十円未満ノ判任官ノ俸給ニ関スル件ヲ定メ○文武判任官等級表中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113580800、公文類聚・第三十編・明治三十九年・第六巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一・内閣~農商務省(国立公文書館)
  124. ^ 日本銀行金融研究所 (2007年3月26日). “物価統計”. 日本銀行金融研究所. 歴史統計. 日本銀行金融研究所. 2022年11月20日閲覧。
  125. ^ 「特別ノ技術ヲ要セサル雇員俸給ハ一箇月二十五円以下トス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113583000、公文類聚・第三十編・明治三十九年・第六巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一・内閣~農商務省(国立公文書館)
  126. ^ 「特別ノ技術ヲ要セサル雇員ニ対シテハ一箇月四十円ヲ超エサル範囲内ニ於テ俸給ヲ支給シ得ルコトヽス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113759700、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)
  127. ^ 「明治四十年勅令第二百四十四号・(月俸三十円未満ノ判任官待遇者ノ俸給ニ関スル件)・中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113758900、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)
  128. ^ a b c d e f g h i 「判任官俸給令ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113758800、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)
  129. ^ 「是月仮ニ官員ノ月給金ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071154200、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
  130. ^ 「高等官官等俸給令ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113758700、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)(第3画像目から第7画像目まで、第19画像目から第20画像目まで、第38画像目から第39画像目まで)
  131. ^ a b c d e f g h i j JACAR:A15113760100(第3画像目から第4画像目まで)
  132. ^ a b c d JACAR:A15113760100(第5画像目から第6画像目まで)
  133. ^ 「文官試補及見習ニ関スル件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113763600、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第七巻・官職門六・任免~雑載(国立公文書館)
  134. ^ 「文武官叙位進階内則中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A13100166000、公文類聚・第三十九編・大正四年・第八巻・族爵門・爵位・勲等、儀典門・儀礼・服制徽章(国立公文書館)(第5画像目から第6画像目まで、第41画像目)
  135. ^ 「各省官制通則ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112587800、公文類聚・第十七編・明治二十六年・第七巻・官職一・官制一・官制一(内閣・枢密院・外務省・内務省)(国立公文書館)(第8画像目)
  136. ^ 「各省官制通則中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A13100404500、公文類聚・第四十四編・大正九年・第二巻・政綱二・地方自治二~雑載、官職一・官制一(内閣)(国立公文書館)(第5画像目)
  137. ^ 「御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九〇号・官吏任用叙級令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017814300、御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九〇号・官吏任用叙級令(国立公文書館)(第2画像目)
  138. ^ a b 「警視庁官制○北海道庁官制○地方官官制○文武判任官等級表○明治三十一年勅令第三百五十八号・(千島国諸島ニ在勤スル北海道庁ノ支庁長、属、技手、警部、巡査及戸長、筆生、雇員ニ手当給与ノ件)・○明治三十年勅令第二百四十六号・(北海道庁巡査看守及北海道集治監看守ニ手当支給ノ件)・○警察賞与規則○警察官及消防官服制中ヲ改正シ○警部補ニ関スル諸費支弁ニ関スル件○警部補ノ俸給及給与ニ関スル件○巡査給与品及貸与品規則ヲ警部補ニ準用スルノ件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113751500、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第三巻・官職門二・官制二(内務省・大蔵省・陸軍省・海軍省)(国立公文書館)
  139. ^ 国立国会図書館 2007, p. 64.
  140. ^ 国立国会図書館 2007, pp. 65−66.
  141. ^ a b 「憲兵上等兵ノ待遇ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112957900、公文類聚・第十九編・明治二十八年・第九巻・官職四・官制四・官等俸給及給与二(陸軍省二~台湾総督府)(国立公文書館)
  142. ^ 1895年(明治28年)5月6日勅令第62号「伊豆七島地役人及名主待遇ノ件」』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  143. ^ JACAR:A15113760100(第6画像目から第9画像目まで)
  144. ^ 「陸海軍所属ノ判任文官及同待遇者ニ関スル件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113760200、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)
  145. ^ 「帝国鉄道庁官制○帝国鉄道庁技監俸給○帝国鉄道庁職員特別任用令○帝国鉄道庁職員官等ノ初叙ニ関スル件ヲ定メ○高等官官等俸給令中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113625000、公文類聚・第三十一編・明治四十年・第五巻・官職四・官制四(逓信省~貴族院衆議院事務局)(国立公文書館)
  146. ^ 「逓信省官制○郵便貯金局官制○航路標識管理所官制○商船学校官制○明治三十一年勅令第二百六号○在外国郵便及電信局手当給与規則○明治三十五年勅令第百二十六号○明治四十二年勅令第二百十五号○明治四十二年勅令第二百十六号○明治三十六年勅令第四十八号○明治四十二年勅令第百五十一号○逓信管理局官制○通信官署官制○地方海員審判所ノ名称、位置及管轄区域ニ関スル件ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113757600、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第四巻・官職門三・官制三(司法省~貴族院衆議院事務局)(国立公文書館)(第31画像目から第42画像目まで、)
  147. ^ 「明治四十三年勅令第十二号、同第十三号及同第十四号・(警部補設置ニ関スル件)・施行期日ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113752400、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第三巻・官職門二・官制二(内務省・大蔵省・陸軍省・海軍省)(国立公文書館)
  148. ^ 「樺太庁ニ警部補ヲ設置ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01200053400、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第三巻・官職門二・官制二(内務省・大蔵省・陸軍省・海軍省)(国立公文書館)



「判任官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



判任官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判任官」の関連用語

判任官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判任官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの判任官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS