御者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 06:29 UTC 版)


御者(ぎょしゃ、馭者)とは、馬などの使役動物を動力とする馬車やキャリッジなどを乗り物の専用座席から操作する作業者(運転手)である。英語では、Coachman、coachee、coachy、whip などの呼び名がある。アイルランドでは、 jarvey もしくは jarvie と呼ばれる。荷車(カート)の場合は、カーター、複数の馬やラバなどを扱う御者はチームスターと呼ばれる。
コーチの語源について
ハンガリーのコチ(Kocs)という町の名が、後にヨーロッパ中に広まった馬車の名前に付けられ、英語だけでなくドイツ語やスペイン語でもコーチという名の馬車が使われるようになった[1]。
関連する職業
- 厩務員(馬手、馬丁、別当)
- ポスティリオン - 馬車側ではなく、使役動物に乗った状態で馬車を操縦する運転手。アメリカ大統領などの国葬で霊柩車を牽引するなどの儀礼部隊も存在する。もとは、伝令や郵便馬車のガイドを指していたが、伝令や郵便員も指すようになった。特に軽量物や高速の移動の場合はコーチマンより重宝された。
- コーチ - スポーツの指導員。名前は馬車のコーチに由来し、目的の場所まで連れて行く乗り物と、指導し目的を達成することにかけている。
出典
- ^ "definición "coach" en Collins English Dictionary & Thesaurus". 2008年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月30日閲覧。
関連項目
御者(コシェ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/23 15:39 UTC 版)
※この「御者(コシェ)」の解説は、「護樹騎士団物語」の解説の一部です。
「御者(コシェ)」を含む「護樹騎士団物語」の記事については、「護樹騎士団物語」の概要を参照ください。
御者
「御者」の例文・使い方・用例・文例
- 御者は彼女が辻馬車に乗り込むのを手伝った。
- 一連の馬の御者は馬たちを早足で駆けさせた。
- 御者は馬を荷車につないだ.
- 御者はむちを当てて馬を走らせた.
- 御者はぴしりとむちを当てて馬を走らせた.
- 武装した警備員が運転席に御者とともに座った
- かつて軽装馬車の御者が用いていた馬むち
- 御者が一人の四頭引き馬車
- 18、19世紀の先頭左馬御者によって使われた管楽器
- むちを使って動物を追い立てる御者
- 象の御者で飼い主
- 客車(特に御者のいない客車)を引っ張る馬を案内するために馬の近くに乗った人
- 牽引する一連の馬の御者
- 窃盗、違法な慣行、または廃棄物に対する監視者または防御者
- 馬車の御者が座る座席
御者と同じ種類の言葉
- >> 「御者」を含む用語の索引
- 御者のページへのリンク