言海とは? わかりやすく解説

げんかい【言海】

読み方:げんかい

国語辞書大槻文彦著。明治19年(1886)成立。同2224年刊。39千語を収め発音品詞語源語釈出典示し、語を五十音順配列最初近代的国語辞書。→大言海


言海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 14:28 UTC 版)

『言海』
言語 日本語
類型 国語辞典
編者・監修者 大槻文彦
出版地 日本
基になった辞書ウェブスター辞典
派生辞書 『大言海』
『新言海』
テンプレートを表示

言海』(ことばのうみ[1][2][3]・げんかい[4][3])は、国語学者大槻文彦明治期に編纂した国語辞典。「日本初の近代的国語辞典」とされる[5]

成立

大槻文彦が『言海』で確立した近代的辞書編纂法による徹底した体裁は、後世における辞書の模範的存在となった[5]

1875年明治8年)、当時文部省報告課に勤務していた大槻文彦が、報告課長の西村茂樹に国語辞典の編纂を命ぜられ、編纂を開始した。国の辞書があるということは、その国を近代国家として認めさせる手段の一つだったため、当時のドイツイギリスアメリカフランスなどでは、国語辞典作りが盛んに行われていた[注 1]。明治政府は「日本が近代国家の仲間入りをするためには、日本語という国語を統一する必要があるから、我が国にも国語辞典が必要だ」と考えたのである[6]

当初、英語辞典の翻訳で済むと考えていたが様々な事象が大きく違うことで断念、英語辞典の体裁を採用し独自の辞書編纂を進めた[7]。同時に日本語文法の確立が必要と考え、研究も行っている[7]

1882年(明治15年)に初稿を成立させたが校閲に4年をかけ、完成したのは1886年(明治19年)である。元々は文部省自体から刊行される予定であったが、予算が無いため出版が立ち消えそうになり、1888年(明治21年)自費出版を条件に文部省から稿本が下げ渡しされた[7]。結局1889年(明治22年)から1891年(明治24年)にかけて刊行することになった。 その後、版元は吉川弘文館に移り版を重ねた。1913年(大正2年)の時点で374版に達した[8]

最初は四六倍判の四分冊として出版され、その後一冊本や上下に分かれた二冊本、判型が異なった小型や中型のものが刊行されていった。大槻の没後に、大幅に改訂がなされた『大言海』も発刊された。戦後には現代版として編まれた『新言海』も発刊されている。

自筆による最終的な下書き本は大槻が保管していたが、死後は他の蔵書や肖像画などと共に、大槻が第8代館長を務めた宮城県図書館に寄贈され『大槻文庫』として所蔵されている[9]。特に言海の自筆稿本は宮城県の指定文化財に指定されている[10]

内容

五十音引きの国語辞書であり、文語で記されている。収録されている語数は39,103語[注 2]固有名詞などは扱っていない。本編の辞書部分の他に漢文で書かれた「言海序」、西洋文法を参考に日本語を体系化した「語法指南」、索引の仕方を書いた「索引指南」なども載っている。

改訂増補版

大言海

1912年大正元年)に大槻文彦自身が改訂作業に務めたが、事半ばにして1928年昭和3年)に没したため、兄の大槻如電らが引き継いだ。如電没後の1932年(昭和7年)より冨山房で刊行された(1937年(昭和12年)に全4巻・索引で完結)。『新編 大言海』(一冊本、冨山房、1982年(昭和57年))等で、度々新版刊行。

新言海

『言海』の特徴を生かしながら、日本語として定着した新語および外来語などを増補。実用となる面の補充に尽力した[注 3]

刊行年譜

『言海』
『大言海』
『新言海』
  • 1959年(昭和34年)日本書院

後への影響

  • 『大言海』を意識した表題を持つ書籍として、ビックリハウス発祥のパロディ辞典『大語海』[13]や、三省堂発行の『オタク用語辞典 大限界』[14]がある。

参考文献

図書
雑誌
  • 犬飼守薫「『大言海』の掲載項目数について:統計的・数量的語彙論の一資料」『椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科紀要・社会と情報』第2巻第1号、1997年。 
  • 犬飼守薫「国語辞書の見出し語の品詞別統計について」『椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科紀要・社会と情報』第2巻第2号、1998年。 
  • 犬飼守薫「日本辞書言海」『日本語学』第23巻第12号、明治書院、2004年、274-286頁。 
  • 湯浅茂雄「大槻文彦」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年、88-91頁。 

関連文献

大槻文彦の評伝

研究

辞書類

脚注

注釈

  1. ^ 具体例として『ドイツ語辞典』『オックスフォード英語辞典』『ウェブスター大辞典』『フランス語辞典』などがある[6]
  2. ^ 巻末の「言海採収語……類別表」による。犬飼守薫は「39,335語」としている[11][12]
  3. ^ 例えば尺貫法メートル法を併記するなどしている。
  4. ^ 「縮刷版(明治37年)の内容をそのままの大きさで覆製」というセールスコピーであるが、そもそも巻頭の肖像写真が初版本とは異なっているように、この復刻本は「明治の版の復刻」ではなく、1931年(昭和6年)の縮刷言海第628刷を中心に印刷状態の悪い部分は他の版を使用したキメラである。
  5. ^ 『新言海』と『大言海』は立項されているが、『言海』の項目はない。これについては「盲目且つ不見識の譏りを免れぬであろう[15]」や「失態と評さざるを得ない[16]」とされる。

出典

  1. ^ ことばのうみのおくがき”. 青空文庫. 2024年9月27日閲覧。
  2. ^ 同情會員, ed (1893-12-23). 用文自在 萬用字引. p. 461. https://dl.ndl.go.jp/pid/863484/1/242 
  3. ^ a b 落合直文 (1898-6). 日本大辭典 ことばの泉. p. 80. https://dl.ndl.go.jp/pid/862875/1/865 
  4. ^ 言海”. コトバンク. 2024年9月27日閲覧。
  5. ^ a b 湯浅茂雄 (2016), pp. 90–91.
  6. ^ a b 施光恒 (2015), pp. 85–86.
  7. ^ a b c 『玄沢・磐渓・文彦』一関博物館(2022年1月15日)
  8. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.389 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  9. ^ 宮城県図書館だより「ことばのうみ」第32号 2009年12月発行 テキスト版”. 宮城県図書館 (2009年12月). 2020年5月30日閲覧。
  10. ^ 指定文化財〈県指定有形文化財〉言海(稿本)”. 宮城県 (2019年2月14日). 2020年5月30日閲覧。
  11. ^ 犬飼守薫 (1997)および犬飼守薫 (1998)(いずれも後に犬飼守薫 (1999)再録)参照。
  12. ^ 犬飼守薫 (2004), pp. 279–284.
  13. ^ 『御教訓大語海』PARCO出版、1999年、377-378頁。ISBN 4-89194-601-6
  14. ^ 刊行前から新聞・テレビ・ラジオで大注目! 期待に応えて『オタク用語辞典 大限界』、限界突破で堂々出版!!』(プレスリリース)株式会社三省堂、2023年10月23日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000014647.html2024年3月19日閲覧 
  15. ^ 山田忠雄 (1981), p. 1758.
  16. ^ 犬飼守薫 (2004), p. 274.

関連項目

外部リンク




言海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言海」の関連用語

言海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS