例解新国語辞典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 例解新国語辞典の意味・解説 

例解新国語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 10:25 UTC 版)

例解新国語辞典
言語 日本語
類型 小型国語辞典
愛称・略称 例解新
編者・監修者 監修:林四郎、編者:篠崎晃一、相澤正夫、大島資生
出版地 東京
出版者 三省堂
最初の版 初版
最初の出版日 1984年2月1日 (41年前) (1984-02-01)
最新版 第11版
最新版出版日 2025年1月10日 (3か月前) (2025-01-10)
バリエーション 普通版、とくべつデザイン
デジタル版 ことまな+
最新版の項目数 約6万語
排列 五十音順
数量 ; 大きさ 1536p ; B6
図書番号 ISBN 9784385137162
ウェブサイト https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd13716
テンプレートを表示

例解新国語辞典』(れいかいしんこくごじてん)は、三省堂が発行する、日本の中学生向け小型国語辞典[注釈 1]。略称は『例解新』(れいかいしん)。初版発行は1984年と歴史があり、改訂ペースも比較的早い[2]。中学の教科書から言葉を採集しているほか、方言誤用に詳しく、表現に関する補説も充実していることが特徴である[3]。第11版からは、中学生向けの国語辞典では初の、オールカラー紙面となった[4][5]。最新版は2025年に発行された第11版で、収録語数は約6万語[4]

特色

収録語数は約6万語と、中学生向け国語辞典の中で最多である。用例類義語対義語を豊富に掲載しているほか、第11版の改訂では、古語、ICT関連用語も増補した[4]

三省堂辞書出版部の山本康一は、第11版刊行時に、「NHK BSドラマ「舟を編む」でもモチーフとして使われた「からかう」の[方言]"山梨では、「手を尽くす」という意味でも使う"のように、ある地方の特有の語だけでなく、共通語と同じ語形だが、違う意味を持つ「気づかない方言」も豊富に掲載しています」と述べている[6]

また、誤用に詳しいとされる『明鏡国語辞典』と同様に、「注意」欄があることも特色である。ながさわは、「扱われている表現の数は『明鏡国語辞典』よりもかなり少ない」としつつも、「『明鏡国語辞典』が「この表現は誤り」と断言しがちなのに対して、『例解新』は「本来は誤りだが最近はこういう意味で使う人がいる」のようにマイルドな書き方をしていることが多く、書きぶりもだいぶ異なっています」と、その独自の記述を分析している[7]

評価

鈴木喬雄は、初版の語釈について、「平易であるが水準は高い」[8]「動詞の意味分析については類書にない説明が行われている」[9]と高く評価している。

ながさわは、第10版刊行後に他社の中学生向け国語辞典と『例解新国語辞典』を比較した上で、「『例解新』の項目はバランスがとれていると評価できそうです」と述べている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 基本的に9万語くらいまでのものが「小型」、それ以上で30万語くらいまでのものが「中型」、50万語ほどあるものは「大型」に分類される[1]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  例解新国語辞典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例解新国語辞典」の関連用語

例解新国語辞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例解新国語辞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの例解新国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS