例損とは? わかりやすく解説

れい‐そん【例損】

読み方:れいそん

平安時代病虫害などによる田地収穫減少10分の3以下のもの。→異損

平安時代重病死亡などにより、本人調庸減免したこと。


例損

読み方:レイソン(reison)

古代荒損田対す田租減免


例損

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

例損(れいそん)とは、毎年通常の理由により、慣例として認められている国家的な収得の損失。律令制における法制語で、国司の徴税請負制の展開によって生まれたものである。

概要

以下の2つのパターンが見受けられる。

  1. 日本古代、とりわけ平安時代において、田租納入に際し、毎年旱(かん)・水・虫・霜害などの自然災害などによる田地の収穫の減少(損田)が10分の3以下を例損といい、その分を損分として恒常的な損失(常例)として免じ、国司の自由裁量に任せた。加えて、損七分以上の損戸の限度内の戸数をも指し、大国49戸以下、上国39戸以下、中国29戸以下、下国19戸以下がそれにあたる。これらを「不三得七の法」といい、これを越える場合を「異損」という。『延喜式』には、「凡下野讚岐等国、大国に准じ、四十九戸例損を聴す」とある[1]
  2. 主計寮における大帳勘会(照合)の際に、調庸の増減の原因を示すもので、重病や死亡や老衰、あるいは年齢が増して(調庸負担者である)正丁が老丁となるなどの、特に異常ではない理由によって、本人の調庸を減免した。同じく『延喜式』によると、「例に依り、損する所、以て例損と為す」とある[1]

例損の法は、中世の荘園法にも引きつがれ、『東大寺続要録』寺領章には「例損三町八段」とある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『延喜式』巻第二十五「主計寮下」より

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例損」の関連用語

1
異損 デジタル大辞泉
70% |||||

例損のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例損のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの例損 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS