不堪佃田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 田地 > 不堪佃田の意味・解説 

ふかんでん‐でん【不堪×佃田】

読み方:ふかんでんでん

平安時代天災などによって荒廃し耕作不可能になった田地不堪田。


不堪佃田

読み方:フカンデンデン(fukandenden)

古代公田の中で耕作されない田。


不堪佃田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 01:25 UTC 版)

不堪佃田(ふかんでんでん)とは、律令制下で、地子を輸すべき田であるにもかかわらず、その年には荒廃し、播種されなかった田地荒田)を指す。

概要

班田収授法において、班年と班年の間には,班田図に登録されながらなんらかの事情で荒廃に帰した田地も生じた。これが「不堪佃田」であり、そのため、原則として次の班年には消滅するはずなのであり、本来は荒田と同義語ではない。しかし、10世紀以降、班田収授が行われなくなり、国々の田数が固定化・形式化するにつれ、不堪佃田の面積は諸国における荒廃田を示す数字と同じものと見なされるようになった。平安時代には、天災・逃亡により耕作ができなくなる公田は恒常的に存在し、国司は毎年、田の数を太政官に報告し、免租を受けている。これにより、国司が田租を着服し、私腹を肥やす一方で、荘園制により田租の納入および公出挙稲の割当を拒絶する傾向が強まったことをも示している。

国内の輸租田のうち10分の1が不堪佃田の場合を「例不堪」、10分の2以上を「過分不堪」といい、租の3分の2を免除されている。例不堪は地方政治の弛緩により、国司が荒田を過分に申告する虚偽の報告をしたため、10分の1までを無条件で公認し、取り締まったものである[1]。過分不堪の場合は、太政官での裁定が必要とされた。太政官が天皇に不堪佃田の数を奏上することを不堪佃田奏という。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『延喜式』巻26「主税上」

参考文献

関連項目




不堪佃田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不堪佃田」の関連用語

不堪佃田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不堪佃田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不堪佃田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS