警備府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 警備府の意味・解説 

警備府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 10:04 UTC 版)

警備府(けいびふ)は、日本海軍の機関で、海軍の規模の拡大に伴い、鎮守府の諸業務を分掌させるべく、要港部を改組し、より権限を拡大したものである。鎮守府に準じた役割を担い、所轄警備区の警備や海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した。警備府の長は警備府司令長官で、親補職とされ、海軍中将が充てられた。

沿革

1941年11月20日、従前の要港部は警備府に改編された。目前に迫った日米開戦に備えたものである。次の4要港部が警備府となった。

鎮守府と同様に、経理部・医務部・法務部・人事部・軍需部・港務部・運輸部などの部署を保有した。ただし、独自の戦力は海兵団のみで、固有の艦艇を持たない。このため、整備組織である海軍工廠ではなく工作部を併設し、実動部隊である警備戦隊・防備戦隊も保有しない。「大警部隊」「阪警部隊」などと通称される実動部隊は、軍令部の指示によって各鎮守府から捻出された艦艇・人員で構成し、警備府司令長官が指揮している。

また、同日付けで阪神海軍部(1940年3月15日新設、呉鎮守府管下)も大阪警備府に昇格した。ちなみに、1941年4月10日、海南島特別根拠地隊が海南警備府に昇格しているが、この警備府は、海南島の防備、資源開発・取得、軍政を担うもので、他の警備府とは性格が異なっている。

旅順警備府は、1942年1月15日をもって定員を置かず、実質的に廃止された。また、1943年4月1日、馬公警備府は高雄警備府に改編された。

1945年の終戦時に存在した警備府は、大湊、鎮海、大阪、高雄、海南の五つである。同年11月30日、高雄を除く警備府が廃止され、高雄警備府は1946年4月30日に廃止となった。

参考文献

  • 小池猪一編著『図説総覧海軍史事典』国書刊行会、1985年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警備府」の関連用語

警備府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警備府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警備府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS