第二遣外艦隊とは? わかりやすく解説

第二遣外艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 03:39 UTC 版)

第二遣外艦隊(だいにけんがいかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。第一特務艦隊が移行した部隊と、第一遣外艦隊から独立させた部隊の二つがある。

初代(1918年6月13日新編 - 1921年4月4日解散)

1917年に編制された第一特務艦隊を、1918年6月13日に移行して第二遣外艦隊を編制した。1921年4月4日に解散した。

編制

1918年6月13日新編時

1918年12月1日

  • 磐手・矢矧・新高・千歳・明石・第25駆逐隊(白雪・松風・野分・霰)

1919年12月1日

1920年12月1日

  • 春日・新高

歴代司令官

  1. 千坂智次郎中将:1918年6月13日 -
  2. 舟越楫四郎中将:1919年12月1日 - 1920年1月12日[1]
  3. 吉田清風少将:1920年1月12日[1] - 1920年6月1日
  4. 欠員:1920年6月1日 - 1921年4月4日解散

二代(1927年5月16日再設置 - 1933年4月20日解散)

1927年5月16日、中国の特に青島周辺の警備を担当するため、第一遣外艦隊の一部を改編、独立させて編制された。1932年第一次上海事変を契機に、中国方面への警備強化が急務となり、日本海軍は第一・第二遣外艦隊に増援部隊を派遣し、これらの部隊を統括する第三艦隊が新たに編成された。2個遣外艦隊は翌年まで戦隊への組み換えを行わなかったため、第三艦隊の中に2個艦隊が存在する状態が約1年3ヶ月続いた。1933年4月・5月に第一・第二遣外艦隊をそれぞれ第11・第10戦隊に組み替えて、通常の艦隊編制となった。

編制

1927年5月16日再設置時

  • 平戸・対馬・第9駆逐隊(桑・槇・椿・欅)

1927年12月1日

  • 球磨・対馬・第9駆逐隊(桑・槇・椿・欅)

1928年12月10日

  • 木曾・対馬・第9駆逐隊(桑・槇・椿・欅)

1929年11月30日

  • 木曾・第9駆逐隊(桑・槇・椿・欅)

1930年12月1日(第9駆逐隊は12月15日艦隊より解除)

  • 球磨・第9駆逐隊(桑・槇・椿・欅)・第16駆逐隊(朝顔・芙蓉・刈萱)

1931年12月1日

  • 球磨・八雲・第13駆逐隊(若竹・呉竹・早苗・早蕨)・第16駆逐隊(朝顔・芙蓉・刈萱)

1932年12月1日

  • 平戸・第16駆逐隊(朝顔・芙蓉・刈萱)

歴代司令官

  1. 中島晋中将:1927年5月16日 -
  2. 向田金一少将:1928年4月10日 -
  3. 伊地知清弘少将:1928年12月10日 -
  4. 津田静枝少将:1930年5月21日 - 1933年4月20日

脚注

  1. ^ a b 『官報』第2230号、大正9年1月13日。

参考文献

  • 坂本正器・福川秀樹編著『日本海軍編制事典』芙蓉書房出版、2003年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二遣外艦隊」の関連用語

第二遣外艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二遣外艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二遣外艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS