鎮守府_(日本海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮守府_(日本海軍)の意味・解説 

鎮守府 (日本海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:24 UTC 版)

鎮守府(ちんじゅふ[1]旧字体鎭守府英語: Naval District, Naval Station)は、大日本帝国海軍の根拠地たる軍港に置かれた艦隊後方を統轄した機関。その前身は1871年明治4年)に兵部省内に設置された海軍提督府(かいぐんていとくふ[2])である[3] [4]

概要

各鎮守府は、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督にあたった。鎮守府司令長官(海軍大将中将)は、軍政に関して海軍大臣、作戦計画に関して海軍軍令部長(軍令部総長)、からそれぞれ指示を受けた。

一覧

歴史

もともと鎮守府はフランスの海防思想の名残である大西洋地中海の二正面対応のための地域防衛が起源である[5]。ただし、フランスにおいては明治末期にはほぼ不要になっている[5]

日本は、1875年に周辺の海域を東西の2海面に分けて東西各指揮官の指揮下に置くこととし、1876年東海鎮守府西海鎮守府の二つの鎮守府の設置を定めた[6]。東海鎮守府をまず横浜に仮設し、1884年横須賀へ移転して横須賀鎮守府と改称した。なお西海鎮守府として長崎に開府の通達はしたが開設はしなかった。

1886年に海軍条例を制定して日本沿岸の海面を5海軍区に分け、各海軍区に鎮守府と軍港の設置を定めた。横須賀のほかに、1889年呉鎮守府佐世保鎮守府1901年舞鶴鎮守府を開庁した。

当初予定されていた室蘭の設置は1903年に取り止めとなり、大湊を軍港よりも格下の要港とし、1905年に鎮守府よりも格下の要港部を設置した。大湊要港部は1941年11月に、鎮守府と同格の大湊警備府に改変された。警備府は鎮守府のような固有の艦艇や警備戦隊・防備戦隊を保有しない。

1905年旅順口鎮守府が設置して1906年に旅順鎮守府と改称し、1914年に廃止した。舞鶴は1923年にワシントン軍縮条約のあおりで鎮守府を廃止して要港部へ格下げしたが、1939年に復活した。

鎮守府は第二次世界大戦後の1945年11月に廃止した。1952年(昭和27年)に発足した警備隊、1954年(昭和29年)に発足した海上自衛隊は、かつての海軍区・鎮守府に相当するものとして地方隊・地方総監部を置いた。現在は鎮守府から継承した横須賀地方隊佐世保地方隊呉地方隊舞鶴地方隊を置いている。警備府から昇格した大湊地方隊があったが、2025年に廃された。

2016年4月に日本国内の鎮守府関連施設は「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜」として日本遺産に認定された[7]

脚注

  1. ^ 国立国会図書館 2007, p. 214.
  2. ^ 国立国会図書館 2007, p. 219.
  3. ^ 「単行書・大政紀要・下編・第六十六巻」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017113000、単行書・大政紀要・下編・第六十六巻(国立公文書館)(第25画像目、第42画像目)
  4. ^ 内閣官報局 編「兵部省第57 兵部省職員令、官位相当表、兵部省陸軍部内条例書(7月)」『法令全書』 明治4年、内閣官報局、東京、1912年、714頁。NDLJP:787951/394 
  5. ^ a b 文谷数重「防衛費倍増前にすべきは組織の整理」軍事研究2022年9月号223頁。
  6. ^ 内閣官報局 編「太政官第83号達 海軍省所轄東海西海鎮守府ヲ置ク(8月31日 輪廓附)」『法令全書』 明治9年、内閣官報局、東京、1912年、343頁。NDLJP:787956/227 
  7. ^ 日本遺産 - 平和産業港湾都市 旧軍港4市”. 2017年10月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「鎮守府 (日本海軍)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮守府_(日本海軍)」の関連用語

1
艦籍 デジタル大辞泉
100% |||||

2
海兵団 デジタル大辞泉
90% |||||

3
軍港 デジタル大辞泉
90% |||||

4
74% |||||

5
司令長官 デジタル大辞泉
70% |||||

6
地方隊 デジタル大辞泉
70% |||||





鎮守府_(日本海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮守府_(日本海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮守府 (日本海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS