海軍区とは? わかりやすく解説

海軍区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 17:21 UTC 版)

海軍区(かいぐんく)は、大日本帝国海軍行政上の区画である。

概要

1886年明治19年)に制定された「海軍条例」(明治19年勅命24号)で、大日本帝国の海上および陸上(内陸部を含む)を第一から第五までの海軍区に分け、各海軍区ごとに軍港を設け、各軍港ごとに海軍区を所轄する鎮守府を置くことが定められた[1]。ただし、実際には第五海軍区(北海道・青森県)を管轄する鎮守府(設置場所は室蘭に内定していたが、後に大湊へ変更)は設置しないこととなり、第一海軍区の所轄となった。以下に、1940年昭和15年)1月時点の海軍区を示す。

第一海軍区
横須賀鎮守府 東京府青森秋田岩手宮城福島茨城千葉栃木群馬埼玉神奈川山梨静岡愛知長野岐阜三重の諸県、北海道および樺太
第二海軍区
呉鎮守府 大阪府奈良和歌山兵庫岡山広島山口香川徳島高知愛媛宮崎大分および福岡の各県[2]
第三海軍区
佐世保鎮守府 第二海軍区に属するものを除いた福岡県、宮崎県ならびに佐賀長崎熊本鹿児島沖縄の各県、朝鮮台湾
第四海軍区
舞鶴鎮守府 京都府山形新潟富山石川福井滋賀兵庫鳥取および島根の各県[3]

関東州は関東州海軍区と称し佐世保鎮守府が所轄した。南洋群島委任統治区域は南洋海軍区と称し横須賀鎮守府が所轄した。

舞鶴鎮守府が要港部に格下げとなっていた1923年大正12年)から1939年(昭和14年)までは、第四海軍区の所轄は第二海軍区に編入されていた。

戦後、海上自衛隊には海軍区に類似する地域区分として5つの地方隊が設けられた。各地方隊の管轄組織である地方総監部(大日本帝国海軍における鎮守府に相当)は鎮守府所在地であった4港に加え、鎮守府設置が計画のみに終わった大湊(1941年に鎮守府と同格の警備府となったが、鎮守府と異なり固有の所属艦艇を持たなかった)に置かれている。なお、第一海軍区が横須賀地方隊大湊地方隊に分割されたこと以外にも、海軍区と地方隊の管轄地域には若干の違いがあり全くの同一ではない(詳細は各地方隊の項目を参照)。2025年に、大湊地方隊は横須賀地方隊に統合された。

脚注

  1. ^ 海軍条例・御署名原本・明治十九年・勅令第二十四号”. 国立公文書館. 2021年7月11日閲覧。
  2. ^ 兵庫は美方郡城崎郡(日本海)を除く。福岡は宗像郡遠賀郡界以東。宮崎は有明湾を除く。
  3. ^ 兵庫は美方郡、城崎郡(日本海)

参考文献

  • 海軍省編「第七章 一、海軍區」『海軍智識』1940年1月

関連項目

  • 地方隊 - 海上自衛隊の地域警備部隊・警備区域

海軍区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:28 UTC 版)

大日本帝国海軍」の記事における「海軍区」の解説

1938年昭和13年時点の海軍区の区画軍港要港一覧。 昭和13年、海軍区の区画軍港要港 一覧海軍区管轄鎮守府陸上区画海上区画とも同一鎮守府管轄海上区画管轄陸上区画管轄(*は海のない県)軍港要港第一横須賀 樺太北海道青森岩手秋田宮城福島茨城千葉東京神奈川静岡 愛知三重 山形新潟栃木*、群馬*、埼玉*、山梨*、長野* 横須賀 大湊青森第二呉 和歌山、大阪兵庫岡山広島山口富山石川福井京都鳥取島根徳島高知愛媛香川 山形新潟、大分、(宮崎)、(福岡愛知三重岐阜*、奈良*、滋賀* 呉 徳山山口)、舞鶴京都第三佐世保 鹿児島佐賀長崎熊本沖縄朝鮮台湾福岡)、(宮崎) 大分、宮崎福岡 佐世保 鎮海朝鮮)、馬公澎湖島関東州佐世保 関東州およびその海上 - - - 旅順関東州南洋横須賀 南洋諸島委任統治区域及びその海上 - - - -

※この「海軍区」の解説は、「大日本帝国海軍」の解説の一部です。
「海軍区」を含む「大日本帝国海軍」の記事については、「大日本帝国海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍区」の関連用語

海軍区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS