原忠治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原忠治の意味・解説 

原忠治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原 忠治(はら ちゅうじ、嘉永2年(1849年[1]- 没年不詳)は、日本の建築技師、大工。

経歴

1880年(明治13年)に工部省営繕局有栖川宮邸建築掛で建築職工世話掛で出仕[1]。その後鉄道局建築掛、第三海軍区鎮守府建築委員雇などを経て、1887年(明治20年)海軍省技手となる[1]

1891年(明治24年)、宮内省内匠寮技手となり、1895年(明治28年)完成の京都帝室博物館の工事を担当した[1]

またその後、主要技術者として東宮御所御造営にも参加した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 『皇室建築 内匠寮の人と作品』427頁。

参考文献

  • 壁の今昔・大工原忠治・・研究論文集. 昭和16年度 (群馬県立前橋工業学校建築科研究部, 1942)
  • 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。
  • 9203 『規矩準縄大匠新雛形大全』にみる病院建築の洋風意匠について(日本近代史:建築資料, 建築歴史・意匠) 柳澤 宏江 , 溝口 正人 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2007, 405-406, 2007年7月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原忠治」の関連用語

原忠治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原忠治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原忠治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS