海軍割烹術参考書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海軍割烹術参考書の意味・解説 

海軍割烹術参考書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
海軍割烹術参考書
編集者 舞鶴海兵団
訳者 前田雅之(復刻版現代語訳監修)
発行日 1908年(明治41年)9月1日
2007年(平成19年)8月1日(復刻版)
発行元 イプシロン出版企画(復刻版)
ジャンル 料理書
日本
言語 日本語
ページ数 167(復刻版)
公式サイト 舞鶴に残る「海軍の料理教科書」3冊をWEBで初公開!
コード ISBN 978-4903145242(復刻版)
ウィキポータル 食
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

海軍割烹術参考書』(かいぐんかっぽうじゅつさんこうしょ)は、明治時代旧日本海軍舞鶴海兵団が、海軍五等主厨(調理担当の隊員)の育成を目的に編纂し、1908年(明治41年)9月1日に発行・配布した料理教科書である。

原本は京都府舞鶴市の海上自衛隊第4術科学校が所蔵しており、2007年(平成19年)8月1日に復刻版が刊行されたほか、2020年(令和2年)2月28日には舞鶴市により『海軍四等主計兵厨業教科書』(1918年)や『海軍厨業管理教科書』(1938年)とともにウェブ上で公開された。

2016年(平成28年)4月25日には『鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜』を構成する文化財の一つとして日本遺産に認定された。

いわゆる「海軍カレー」のレシピを記した最古の文献でもある。

内容

刺身、牛肉味噌漬、玉子豆腐などの日本食、カレイライス(カレーライス)、シチュードビーフ(ビーフシチュー)、チキンライスハムエッグなどの洋食、コーヒー紅茶レモネードなどの飲料、プリンゼリーなどのデザート、アイスクリームなどの冷菓、カステラビスケットなどの洋菓子の材料と調理手順のほか、切り干し大根干瓢などの作り方、様々な漬物の漬け方なども記載されており、海軍で使用されていた碇マーク入りの皿やティーカップなどの食器類、ナイフや匙などのカトラリー、挽肉機(ミンサー)やコーヒーミルなどの厨房機器の図表も記載されている。また、テーブルセッティングの例や給仕心得などにもページが割かれている[1]

復刻版

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 貝沼, やす子新刊紹介 『復刻 海軍割烹術参考書』」『日本調理科学会誌』第41巻第1号、日本調理科学会、2008年2月20日、 NAID 1100066137952021年2月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海軍割烹術参考書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍割烹術参考書」の関連用語

海軍割烹術参考書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍割烹術参考書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍割烹術参考書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS