「ハヤシ」の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ハヤシ」の語源の意味・解説 

「ハヤシ」の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:28 UTC 版)

ハヤシライス」の記事における「「ハヤシ」の語源」の解説

ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス (Hashed beef with Rice) やハッシュド・アンド・ライス (Hashed and rice) などといった名前が、「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛ってハヤシライスとなったと言われている。言語学者楳垣実1944年自著日本外来語研究』の中で、明治時代によく使われていた古語(および古語影響の残る方言)で「こまかく切る」という意味を持つ「はやす」という動詞取り上げ、英語のハッシュド (Hashed) がハッシハイシなどと訛ったうえで、「はやす」との意味類推から「はやし肉」などといった語が生まれたことによってハヤシライスになったであろう、と述べている。この傍証として、1908年発行の『海軍割烹術参考書』にドライハヤシとしてハッシュドポテト調理法書かれており、当時Hashedハヤシ表記した例が認められる。 なお、英語で「ハッシュ」 (Hash) と言った場合ハッシュドポテト系の料理を指す場合と、肉汁スープデミグラスソース)で煮込む料理を指す場合とがある(#発祥参照)。ルポライター澁川祐子もこの2つ明治年間混同され最終的に米飯に合う煮込み料理としてのハッシュだけがハヤシ呼ばれ普及していったのではないか述べている。 その後大正年間から昭和年間にかけての料理書では「ハヤシライス」の名称が頻出するようになり、「ハッシュドビーフ」の名称は使用されなくなっていったとしている。

※この「「ハヤシ」の語源」の解説は、「ハヤシライス」の解説の一部です。
「「ハヤシ」の語源」を含む「ハヤシライス」の記事については、「ハヤシライス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ハヤシ」の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ハヤシ」の語源」の関連用語

「ハヤシ」の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ハヤシ」の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハヤシライス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS