ハッシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハッシの意味・解説 

はっ‐し【八史】

読み方:はっし

律令制で、太政官主典(さかん)の総称左右大史少史二人で合わせて八人


はっし

[副]

堅い物どうしがぶつかるさま。また、その音を表す語。「刀を—と受けとめる」「丁丁(ちょうちょう)—」

勢いよく飛んで物に当たるさま。「好球を—と打ち返す

物を強く打ち付ける音を表す語。

高札を打たう。—、—」〈続狂言記・牛馬

物の言い方的確なさま。はきはき。

「物を—、—と申して」〈虎寛狂・粟田口

[補説] 「発止」とも当てて書く。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッシ」の関連用語

ハッシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS