読み方:はっし
律令制で、太政官の主典(さかん)の総称。左右の大史・少史各二人で、合わせて八人。
[副]
1 堅い物どうしがぶつかるさま。また、その音を表す語。「刀を—と受けとめる」「丁丁(ちょうちょう)—」
2 勢いよく飛んで物に当たるさま。「好球を—と打ち返す」
3 物を強く打ち付ける音を表す語。
「高札を打たう。—、—」〈続狂言記・牛馬〉
4 物の言い方が的確なさま。はきはき。
「物を—、—と申して」〈虎寛狂・粟田口〉
[補説] 「発止」とも当てて書く。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
ハックルベリー
ハックルベリーフィンの冒険
ハッサケ
ハッサブ
ハッサンの塔
ハッサン二世モスク
ハッシ
ハッシ‐メサウド
ハッシウム
ハッシッシ
ハッシュ
ハッシュ‐テーブル
ハッシュ‐ブラウンズ
ハッシのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS