楳垣実とは? わかりやすく解説

楳垣実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 03:55 UTC 版)

楳垣 実(うめがき みのる、1901年2月18日 - 1976年2月29日[1])は、日本言語学者。専門は、比較語学・方言隠語外来語辞典や隠語辞典を編纂したことで知られるが、語源についての随筆もある。

京都府生まれ。1923年同志社大学文学部英文学科卒業。1924年長野県木曽中学校(現長野県木曽高等学校)嘱託。同志社大学教授、太平洋戦争では南支に従軍。和歌山大学教授、1952年帝塚山学院短期大学教授、1966年定年、関西外国語大学教授。1972年紫綬褒章受勲[2]

著書

  • 「日本外來語の研究」1943年 青年通信社出版部
  • 『京言葉』高桐書院 1946
  • 『京都のわらべ唄』関書院 1947
  • 「京都年中行事」新版 1948年 関書院
  • 「船場言葉」1955年 近畿方言学会
  • 「猫も杓子も―語原随筆」1960年 関書院 のち創拓社(語源随筆)
  • 「江戸のかたきを長崎で―続語源随筆」1961年 関書院 のち創拓社 
  • 「嫁が君―語原随筆」1961年 東京堂
  • 「バラとさくら―日英比較言語学入門」1961年 大修館書店
  • 『隠語 ことばの狂い咲き』東京堂 1962
  • 「舶来語・古典語典」1962年 東峰出版
  • 「日本外来語の研究」1963年 研究社出版
  • 『あの道この道』楳垣実教授退職記念会 1966
  • 『外来語のカルテ』ELEC出版部 エレック選書 1973 「外来語」講談社文庫 
  • 「日本の忌みことば」1973年 岩崎美術社
  • 「日英比較表現論」1975年 大修館書店

編著

  • 『隠語辞典』東京堂 1956
  • 『近畿方言の総合的研究』三省堂 1962
  • 「兵庫県丹波方言文例調査」近畿方言学会と共著 1962年 近畿方言学会
  • 『外来語辞典』東京堂出版 1966

外部リンク

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 「楳垣実先生を語る」西宮一民「国語学」1977-06




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楳垣実」の関連用語

楳垣実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楳垣実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楳垣実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS