長野県木曽高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県の公立高等学校 > 長野県木曽高等学校の意味・解説 

長野県木曽高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 01:22 UTC 版)

長野県木曽高等学校
木曽高等学校(現・木曽青峰高等学校丘の上キャンパス)
北緯35度50分44.2秒 東経137度41分51.0秒 / 北緯35.845611度 東経137.697500度 / 35.845611; 137.697500座標: 北緯35度50分44.2秒 東経137度41分51.0秒 / 北緯35.845611度 東経137.697500度 / 35.845611; 137.697500
過去の名称 長野県木曽中学校
福島町立木曽福島実科高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第4学区
設立年月日 1923年4月1日
(長野県木曽中学校)
(福島町立木曽福島実科高等女学校)
閉校年月日 2009年3月
共学・別学 男女共学
課程 全日制・定時制
単位制・学年制 学年制
設置学科 (全日制)普通科、理数科
(定時制)普通科
高校コード 20188A
所在地 397-8571
長野県木曽郡木曽町福島1827番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県木曽高等学校(ながのけん きそこうとうがっこう)は、長野県木曽郡木曽町福島に存在した公立高等学校。現在は長野県木曽青峰高等学校普通科・理数科が校舎を使用している。

文化祭は立地環境に由来して「谷翔祭」と称していた。

沿革

  • 1923年
    • 4月1日 - 長野県木曽中学校として開校。
    • 4月 - 福島町立木曽福島実科高等女学校が開校。
  • 1925年4月 - 木曽福島実科高等女学校が、長野県木曽高等女学校に改称。
  • 1948年
    • 4月1日 - 学制改革により、長野県木曽中学校が長野県木曽西高等学校に、長野県木曽高等女学校が長野県木曽東高等学校となる。
    • 6月8日 - 木曽東高等学校に定時制課程を併設。
  • 1952年4月1日 - 長野県木曽山林高等学校から木曽東高等学校へ定時制分校(楢川、上松、大桑、読書)を移管。
  • 1953年4月15日 - 木曽東高等学校から定時制読書分校を長野県蘇南高等学校へ移管。
  • 1954年3月31日 - 木曽東高等学校の定時制楢川分校を廃止。
  • 1966年4月1日 - 木曽東高等学校に全日制衛生看護科を設置。
  • 1970年4月1日 - 木曽東高等学校の定時制上松、大桑分校を廃止。
  • 1982年4月1日 - 長野県木曽西高等学校と長野県木曽東高等学校が統合し、長野県木曽高等学校となる。
  • 1998年4月1日 - 理数科を設置。
  • 2004年3月4日 - 衛生看護科を閉科。
  • 2007年4月1日 - 長野県木曽山林高等学校と統合。
  • 2009年3月31日 - 閉校。

教育理念

  • 人類と気持ちを大切にし、真理と正義を愛し、平和民主主義を担う人間を蘇生する。
  • 互いに切磋琢磨して、視野の広い、主体的な行動力のある、創造的な人間を創生する。
  • 荒廃した地域社会を復活させ、世界に新たなる木曽の文化を根付かせる。

出身者

校章

2つのペン先を縦に対に配置し、菱形で囲む。中に高の文字。

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県木曽高等学校」の関連用語

長野県木曽高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県木曽高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県木曽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS