長野県木曽山林高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県の公立高等学校 > 長野県木曽山林高等学校の意味・解説 

長野県木曽山林高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 03:43 UTC 版)

長野県木曽山林高等学校
過去の名称 西筑摩郡立乙種山林学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
設立年月日 1901年5月15日
(西筑摩郡立乙種山林学校)
閉校年月日 2009年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 林業科
インテリア科
高校コード 20169D
所在地 397-8567
長野県木曽郡木曽町新開4236番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県木曽山林高等学校(ながのけん きそさんりんこうとうがっこう)は、長野県木曽郡木曽町新開に存在した公立高等学校。現在は長野県木曽青峰高等学校森林環境科・インテリア科が校舎を使用している。

文化祭校章に由来して「ひのき祭」と称していた。

沿革

  • 1901年5月15日 - 実業学校として開校(西筑摩郡立乙種山林学校)。
  • 1901年7月19日 - 甲種に移管。
  • 1906年4月1日 - 長野県立甲種木曽山林学校に改称。
  • 1911年11月 - 長野県立木曽山林学校に改称。
  • 1920年4月23日 - 長野県令38号により、長野県木曽山林学校に改称。
  • 1929年4月1日 - 木材工芸科を設置。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県木曽山林高等学校となる。
  • 1948年6月1日 - 定時制課程を併設。
  • 1952年4月1日 - 定時制課程を、長野県木曽東高等学校に移管。
  • 1963年4月1日 - 木材工芸科を工芸科に転科、コース制を導入。
  • 1967年4月1日 - 林業科コースを設置。
  • 1973年4月1日 - 工芸科をインテリア科に転科。
  • 1986年4月1日 - 林業科のコースを3コース制に改編(経営、土木、情報)。
  • 1994年4月1日 - 林業科のコースを3コース制に改編(森林科学、土木工学、情報流通)、インテリア科のコースを2コース制に改編(生産工学、情報デザイン)。
  • 2001年10月6日 - 創立100周年記念式典。
  • 2003年4月1日 - インテリア科のコースを改編(プロダクト、デザイン)。
  • 2005年4月1日 - 林業科のコースを改編(フォレストサイエンス、テクニカル、エコサイエンス)。
  • 2007年4月1日 - 長野県木曽高等学校と統合。
  • 2009年3月31日 - 閉校。

教育目標

  • 自然との体験を通して学ぶ技。
  • 豊かな感性に裏付けられた知識。
  • 自ら学ぼうとする姿勢。

望岳寮

  • 遠隔地からの入学者に対応するため、校内敷地に男子学生寮が建設されている。
  • 部屋数は生徒用の部屋数が11室、寮監教員の宿泊部屋がある。
  • 寮内は寮生の推薦で就任した寮長と副寮長が代表となる。
  • 閉校後は旧木曽高校の学生寮が利用される予定。

出身者

校章

  • 校章
  • ひのきの葉を円形にデザインし、中心に「山林」の文字。

校歌・応援歌

主な進学実績

最寄駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県木曽山林高等学校」の関連用語

長野県木曽山林高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県木曽山林高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県木曽山林高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS