長野県更級農業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 23:56 UTC 版)
| 長野県更級農業高等学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯36度34分40.3秒 東経138度9分1.6秒 / 北緯36.577861度 東経138.150444度座標: 北緯36度34分40.3秒 東経138度9分1.6秒 / 北緯36.577861度 東経138.150444度 | |
| 過去の名称 |  更級郡立乙種農学校 長野県更級農学校 長野県更級農業拓殖学校 長野県更級農業学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 設立年月日 |  1907年4月1日 (更級郡立乙種農学校)  | 
    
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 |  生産流通科・生物科学科 グリーンライフ科・施設園芸科  | 
    
| 学校コード | D120220100073 | 
| 高校コード | 20121K | 
| 所在地 |  〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田200番地  | 
    
| 外部リンク | 公式サイト | 
長野県更級農業高等学校(ながのけん さらしなのうぎょうこうとうがっこう)は、長野県長野市篠ノ井布施高田にある公立高等学校。
略称は「更農(こうのう・さらのう)」、文化祭は「更農祭(こうのうさい)」という。
沿革
- 1907年2月27日 - 更級郡立乙種農学校の設立認可。
 - 1907年4月1日 - 更級郡立乙種農学校として開校。
 - 1920年4月1日 - 長野県に移管、甲種昇格。長野県更級農学校に改称。
 - 1922年4月1日 - 長野県更級農業拓殖学校に改称。拓殖科を設置。
 - 1944年4月1日 - 女子農業科を設置。
 - 1946年4月1日 - 長野県更級農業学校に改称。
 - 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県更級農業高等学校となる。農業課程、農村家庭課程を設置。
 - 1948年5月10日 - 定時制課程を設置。八幡、上山田、下氷鉋、筑北の4分校を設置。
 - 1948年7月1日 - 信更分校を設置。
 - 1957年3月31日 - 上山田分校を廃止。
 - 1959年3月31日 - 信更分校を廃止。
 - 1961年3月31日 - 筑北分校を廃止。
 - 1963年4月1日 - 生活科を設置。
 - 1964年4月1日 - 園芸科を設置。
 - 1970年4月1日 - 農業化学科を設置。
 - 1973年3月31日 - 八幡分校を廃止。
 - 1975年3月31日 - 定時制課程を廃止。
 - 1988年4月1日 - 農業科、園芸科を統合し、施設園芸科を設置。
 - 1992年4月1日 - 生産流通科を設置。
 - 1999年4月1日 - 農業化学科を生物科学科に、生活科を生活科学科にそれぞれ転科。
 - 2005年4月1日 - 生活科学科をグリーンライフ科に転科。長野県長野養護学校更級分教室を設置。
 
教育目標
- 学力を充実させ、豊かな知性を培う。
 - 自主独立の気風を尊び、想像性を育成する。
 - 情操豊かな心をはぐくむ。
 - 心身ともに健全な人格を養う。
 - 農業に関する科学的理解力と実践的能力を養成する。
 
出身者
校章
校歌
最寄駅
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 長野県更級農業高等学校のページへのリンク