五味保義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 五味保義の意味・解説 

五味保義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 01:40 UTC 版)

五味 保義(ごみ やすよし、1901年8月31日 - 1982年5月27日)は、日本の歌人万葉学者。末弟は万葉学者の五味智英長野県下諏訪町出身。

生涯

旧制諏訪中学(現・長野県諏訪清陵高等学校)、東京高等師範学校文科を経て、京都帝国大学国文科卒業。中学時代より叔母のアララギ派詩人・五味えい、同郷の島木赤彦の影響を受け、短歌の道を志した。1929年上京後、齋藤茂吉土屋文明の指導を受けながら、アララギの中興や、歌誌「アララギ」の発行に携わり、特に戦後は、世田谷区奥沢の自宅を「アララギ」発行所として専念した。数多くの学校で教壇に立ち、東京第三師範学校日本女子大学の教授も勤めた。1953年から1982年まで信濃毎日新聞歌壇撰者。

初期の歌風は、赤彦の影響により自然詠が主体であったが、中期は文明の指導で現実に即した生活詠も作るようになった。晩年は病を得たこともあり、写実に加え人間味ある歌風の新境地に入った。文明の万葉集研究を手伝ったことから自らも万葉集の研究に深く係わった。 

著書(歌集)

  • 冬の羊歯(自選歌集)(短歌新聞社)
  • 『清峡』墨水書房 1941 のち短歌新聞社文庫
  • 『島山』青磁社、1947 
  • 『一つ石』(白玉書房 1960)
  • 『小さき岬』(白玉書房、1966)
  • 『病間』(白玉書房、1971)
  • 『五味保義歌集』短歌研究文庫、1978 
  • 『五味保義全歌集』(短歌新聞社、1989)

著書(その他)

  • 『短歌の表現』青磁社、1947 
  • 『万葉集作家の系列』(弘文堂アテネ新書、1952)
  • 『子規といふ人』白玉書房、1962 
  • 『アラヽギの人々』(白玉書房、1966)
  • 短歌写生獨語(椎の木書房)

共編

校歌作詞

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五味保義」の関連用語

五味保義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五味保義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五味保義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS