五味八珍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五味八珍の意味・解説 

五味八珍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 07:37 UTC 版)

株式会社五味八珍
Gomihattin Co., Ltd.
五味八珍御油店
種類 株式会社
本社所在地 日本
435-0056
静岡県浜松市中央区小池町2424番地の3
北緯34度44分35.7秒 東経137度45分48.9秒 / 北緯34.743250度 東経137.763583度 / 34.743250; 137.763583座標: 北緯34度44分35.7秒 東経137度45分48.9秒 / 北緯34.743250度 東経137.763583度 / 34.743250; 137.763583
設立 1970年昭和45年)
業種 小売業
法人番号 1080401001794
事業内容 レストランチェーンの運営、食品製造、食材販売
代表者 代表取締役 渡瀬徹
資本金 3,250万円
売上高 54億1,585万円(平成30年度4月期)[1]
従業員数 1,357名(平成30年10月末現在。パート・アルバイト含む)
主要子会社 株式会社五味八珍フードサービス
関係する人物 渡瀬淳三(創業者)
外部リンク http://www.gomihattin.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社五味八珍(ごみはっちん、: Gomihattin Co., Ltd.)は、静岡県を中心に中華レストラン「五味八珍」を展開するレストランチェーンである。

概要

浜松市中央区に本社を置き、静岡県、愛知県、山梨県、神奈川県に中華レストラン「五味八珍」49店舗(直営42店、FC7店。2014年3月26日現在)を展開する[2]浜松餃子をインターネット通販サイトで販売するほか、スーパー等への卸売を手掛けている[1]

五味八珍の「五味」は、「甘い・酸っぱい・苦い・辛い・塩辛い」の五つの味覚を、「八珍」は「八種の珍味」または「豪華な料理」を意味する[3]

代表的なメニューとして、「浜松餃子」などがある[4]

沿革

  • 1970年昭和45年) - 渡瀬淳三[5]が浜松市上島町にテイクアウト餃子専門店としてオープン
  • 1982年(昭和57年) - 本部セントラルキッチンを開設
  • 1986年(昭和61年) - FC本部設立
  • 2008年平成20年) - 通信販売サイト「浜松餃子の五味八珍」楽天市場店を開設
  • 2009年(平成21年) - 通信販売サイト「浜松餃子の五味八珍」インターネット本店を開設

脚注

  1. ^ a b 会社概要”. 五味八珍. 2016年8月18日閲覧。
  2. ^ 店舗情報/浜松餃子なら中華ファミリーレストラン五味八珍(ごみはっちん)”. www.gomihattin.co.jp. 2020年2月10日閲覧。
  3. ^ 静岡のご当地ファミレス「五味八珍」。浜松餃子を安く美味しく味わおう!”. icotto(イコット) - 心みちるたび - 女性向け旅行・宿泊情報メディア. 2020年2月12日閲覧。
  4. ^ 浜松餃子なら中華ファミリーレストラン 五味八珍(ごみはっちん)”. www.gomihattin.co.jp. 2020年2月12日閲覧。
  5. ^ 「五味八珍」ポスターの子 今はラーメン店主(中日新聞)”. 2016年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五味八珍」の関連用語

五味八珍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五味八珍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五味八珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS